スシロー、のぞみ号を退避するこだまのようなシステム?
ある人のツイッターを見たら、「のぞみ号を退避するこだまのようなシステム」と言っていました。
https://twitter.com/Asaka_38b/status/1680201647161745410
なかなか面白い表現ですね。
言われてみれば、そんな気もします。
ある人のツイッターを見たら、「のぞみ号を退避するこだまのようなシステム」と言っていました。
https://twitter.com/Asaka_38b/status/1680201647161745410
なかなか面白い表現ですね。
言われてみれば、そんな気もします。
2ヶ月程前の話です。
佐野の厄除け大師にお参りに行ったついでに佐野ラーメンも食べました。
「晴れる屋」という店です。
この店は昔「クリザキ軒」でした。
(こちらも参照ください→http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-def2.html)
店主も代ったようで、今は「晴れる屋」という名前に変わりました。
クリザキ軒時代よりも繁盛しているのか、開店30分前から並び始めている人もいました。
私が食事していた時も外で待っている人が数人いました。
ラーメンでしたが、なかなか食べ応えがありました。
チャーシューの食感もなかなかでしたね。
これは2011年12月に撮ったものです。
この「晴れる屋」が「クリザキ軒」だったころのものです。
↓
先日、某所で北陸物産展が開催されていました。
そこで福井県の黒蜜きなこアイスクリームが販売されていたので、買って食べてみました。
結構美味しかったです。
来年春、北陸新幹線が敦賀まで延長されますね。
https://www.regional.co.jp/staffblog/detail/13640
つまり福井県も走るようになるということですね。
黒蜜きなこアイスクリームを車内販売してくれないかなあ・・・・・・。
*
4年前に北陸新幹線の車内で加賀さつまいものアイスクリームが販売されていたので、買って食べた記憶があるせいか、そんな気分にもなりました。
↓↓ ↓
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-6628f1.html
JR東日本 JR西日本
JR中央線と東京メトロ東西線・南北線・有楽町線の乗り換え駅でもある飯田橋駅の近くに、ビル全体がラーメン屋さんという飯田橋ラーメンビルがあります。
先日、そのビルの3階の「赤い虎」という辛いラーメン専門のラーメン屋さんで、トマトラーメンを食べました。
もちろん辛いラーメンです。辛さを選べるのですが、4辛にしました。
窓側の席に座り、JR中央線の電車を見ながら、4辛のトマトラーメンを食べました。
中央・総武線の電車を見たり、中央線の快速の電車を見たりしながらの食事でした。
こんな見る鉄・撮り鉄もたまにはいいかな?
カーブゆえに快速電車も速度を落しますね。
中央・総武線については、茶色の国電72系が走っていた時からの思い出があります。国鉄時代ですね。
カーブになったホームは今は使われていません。
電車とホームとの間が広かったゆえに、
「足下にご注意ください」
の案内もありましたね。
JR東日本 東京メトロ
3ヶ月前、あの竹岡式ラーメンの店、梅乃家でラーメンを食べました。
この店は千葉県富津市竹岡410にあります。
ネギが高騰した影響で、ネギを入れて欲しければ150円加算されるのですね。
梅乃家は乾麺を使用しているとのこと。
このダンボールの中には乾麺が入っているのでしょうね。
この乾麺を製造している都一株式会社http://www.miyakoichi.com/index.htmlは千葉市若葉区若松町になるのですね。
JRだと都賀駅、千葉モノレールだと桜木駅が最寄駅のようです。
*
そして、そのラーメンです。
どんぶりからこぼれそうになるくらいつゆを入れてくるのですね。
チャーシューの多さも迫力があるかな?
うす味系の人は少し引いてしまうかな?
鈴屋がいいのか、梅乃家がいいのか、それは人それぞれでしょうね。
ここではどちらがいいかは述べません。
鈴屋に関しては、こちらの記事を参照ください。
↓
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-ae39ba.html
1月に竹岡ラーメンを食べに行きました。
まずは鈴屋で。
富津市竹岡92-92にあります。
この店って、週休3日なのですね。
水、木、金が休みのですね。
私が行った時、近くにヒゲを生やした上に、髪の毛ボサボサ、朝起きて顔も洗っていないような不潔感を漂わせる人がいたのには閉口しました。
でも、私の所にラーメンが来た時には、その人は食べ終えて店から出て行ったせいか、美味しく食べることができました.
チャーシューも良かったですね。
麺も舌触りが良かったです。
梅乃家に関しては、こちらの記事を参照ください。
↓
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-6a5eeb.html
Я ел каспийский йогурт.
私はカスピ海ヨーグルトを食べました。
Он был произведен компанией под названием Фуздикко.
それはフジッコという会社が製造したものです。
Это липкий йогурт.
それはねばりけのあるヨーグルトです。
Этот йогурт полезен для здоровья.
健康的にも良いヨーグルトです。
Жители Каспийского побережья ведут здоровый образ жизни благодаря этому йогурту?
カスピ海沿岸に住む人はこのヨーグルトのおかげで、健康な生活ができているのでしょうか?
Немного лучше для профилактики коронавируса?
コロナウイルス予防にも少しは良いかな?
Я тоже люблю болгарский йогурт.
私はブルガリアヨーグルトも好きです。
🎵 🐱 ⛵ 🎄 🍺
Я знаю только около двухсот слов по-русски.
Если вы нашли грамматические или орфографические ошибки, пожалуйста, стукните!
私はロシア語は200語程度しか知りません。文法上やスペルでの誤りを見つけた方はバンバンご指摘ください。
*ご参考↓↓↓↓↓↓↓
先日、千葉に行く用事があり、そのついでにあの銚子電鉄の「ぬれせんべい」を買いました。
とにかく、銚子電鉄の鉄道部門の収支は惨憺たるもの。
それでも、潰してなるものかと言わんばかりにあの手この手で収入を得ようとしている。
「ぬれせんべい」もその一つですね。
私も銚子電鉄には倒産してほしくないと思います。
さりとて、銚子まで行く時間がない。
せめてぬれせんべいでも、という気持ちです。
私が買ったのは、醬油の味が濃いぬれせんべいですが、うす味のぬれせんべいもあります。
写真の左側は2017年9月に仲ノ町で撮ったものです。
この電車を見ると、京王線時代を思い出します。
「鉄道(銚子電鉄)」というカテゴリを設けました。
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/cat24305957/index.html
千葉県市川市のある小学校の校歌では、江戸川の豊かな流れを眺めて心が大きく育ったことになっています。
その江戸川を流れを眺めながら、コーヒー飲んでリラックスするのはいかがですか?
東京スカイツリーも見えます。
場所は千葉県市川市大和田2丁目19番6号 にあります。
モーターボートスクールとモーターボートの販売をする会社の経営するレストランです。
その名はエムジーマリンの経営する「リバーサイドレストランBIBI」です。
コーヒーだけではありません。
アルコール飲料もあり、ピザやスパゲティもあり、豊富に取りそろえています。
一見、モーターボートスクールの教職員と生徒しか利用できないのかと思ったら、そうでないのですね。
私みたいに通りすがりで立ち寄ってみたというのも利用可能です。
それと室内だけでなく、屋上にテラス席もあるようです。
最近のコメント