日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
何やら特急「はまかぜ」で、車内は禁煙だというのに、喫煙していた奴がいたそうでんなあ。
車掌はんが注意したら、トラブルになり、警察まで出動したとか。
そのために特急「はまかぜ」は45分程、寺前駅で停車していたとか。
乗客の中には姫路で新幹線に乗り換えて、名古屋、東京方面、あるいは広島、博多方面に行こうとする人もいたのではないやろうか?
こないドアホ・スカタン一人のために、予定を狂わされてしまったのでは?
ほんま、迷惑な奴でんなあ。
だけど、トラブルって、どないトラブルやったのやろう?
車掌はんに
「おんどりゃ、どついたろか!?」
と、怒鳴って、ほんまにど突いたんやろうか?
警察まで出動したいうやから、相当大暴れしたんやろうか?
このドアホ、警察に連行されたのやろうか?
車掌はんが怪我していたら、立派な傷害罪やろうなあ。
列車が45分も停まったというなら、威力業務妨害にもなるんやないかなあ?
新聞やテレビも、なんでもっと詳しく報道せんのや?
なんだ、かんだいうても、禁煙せにゃあかん所で喫煙したら、アカンのや!
なんでわからへんのや!?
ほんま、腹立つわ!
https://www.excite.co.jp/news/article/kobe_np_865613199411855360/
https://nordot.app/865613199411855360?c=648454265403114593
JR西日本
先日、東京都墨田区の東武曳舟駅近くの飲食店に入りました。
カウンター席しか空いていなかったので、そこに座りました。
そのカウンター席は対面式でした。
つまり、目の前の人がくしゃみをすれば飛沫を受けるリスクがありました。
でも、私が座った時点では、目の前の人はいませんでした。
これなら、ゆっくり食事ができるかな?と思っていたら、さにあらず。
後から入って来た人が、マスクをしていたけど、鼻の部分は外していました。
さらに、私の目の前に座りました。
それだけでなく、注文した料理がまだ来ていないのに、マスクを外しました。
それで私は店のメニューを目の前に立てて、飛沫を少しでも防ごうとしました。
しかし、そのマスクを外した人は、咳払いをする、鼻をかむ、マスクを外した状態で店員に話し掛けるという有様(咳払いと鼻かみは外でやってよー! )。
私は料理を掻き込むように大急ぎで食べ、さっさと勘定を済ませ、店外に出ました。
この人をコロナウイルス罹患者と決め付ける気はありません。
でも、コロナウイルス感染のリスクの高い今、あまりにも無神経な行為に思えます。
一人一人がコロナウイルスに罹らないように神経を使う、他人に感染させないように神経を使う行動が大事なのではないでしょうか?
こんな無神経な人がいるからコロナウイルスが感染拡大するのでは?
と思いたくもなります。
こんな時に会食する政治屋や官僚もいますしね。
この連中も無神経極まりますね。
もちろん、これだけが感染拡大の要因ではありませんが。
東京都 墨田区 京島1丁目
えーーーーーーーーーーっ!?
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202102100000856.html
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-210210-202102100000856.html
https://www.47news.jp/5832513.html
酷い奴がいるのですね。
経営難の銚子電鉄の犬吠駅で盗難事件があったそうです。
犯人は事務室のドアを壊して侵入したそうです。
現金被害額は2400円。今の銚子電鉄にとっては千円札1枚でも貴重なものですよね。
経営難の会社に泥棒するとは何という奴でしょう。
もちろん、24円だろうと、240000円だろうと、泥棒は泥棒、犯罪行為ですよね。
犯人はどこのどいつでしょうか?
昨年10月にも盗難事件があったそうだけど、同一犯人?別人?
写真は2017年9月に犬吠で撮ったものです。
東京都知事に再選された小池百合子氏ですが、早々に大難題にぶつかりましたね。
7月9日のコロナウイルス感染者数が224人。
一時期、減少傾向だったのに、再び増加傾向。
しかも東京都だけダントツ。
でも、行政ばかりに頼らずに頑張る企業もありますね。
その一つが東京メトロ。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-722582/
つり革などに抗ウイルス剤をコーティングするそうです。
もちろん全車両対象です。
この東京メトロのコロナウイルス感染予防対策に成果が出てほしいと思います。
そして、他の鉄道会社も続いてほしいものです。
東京都もモニタリングをするよりも、抗ウイルス剤の散布なり、コーティングなりをどんどん進めるべきではないでしょうか?
写真は後楽園で撮った東京メトロ丸の内線2000系と曳舟で撮った半蔵門線の8000系です。
TBSといえば、かつて石川さゆりさん、岩崎宏美さん、浅野ゆう子さんらの出身校である堀越学園をバカ呼ばわりする番組を放映したことがありました。
そのTBSですが、サンデーモーニングの司会をしている関口宏さんが、医療従事者を冒涜する発言をしたそうですね。
「専門家なのに何でうつってしまうんだという疑問がぬぐえない」
だって?
https://www.newscafe.ne.jp/article/2020/04/28/2484007.html
https://www.youtube.com/watch?v=s8FF2BM8BSs
https://www.youtube.com/watch?v=sR2b_p7gDI0
https://twitter.com/hashtag/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E5%AE%8F
https://news.livedoor.com/article/detail/18177007/
コロナウイルスに限らず、医療従事者の人は患者と直に接するから、常に感染するリスクの中で仕事をしているのですよね。
そうならないように細心の注意をしていても、医療従事者の人も生身の人間。感染する可能性があるのです。
まして、コロナウイルスはそれくらい恐ろしいウイルスなのです。
こんな言い方、まずいのでは?
小学生の時、野口英世の伝記を読みました。野口英世は黄熱病の研究をしていたら、自分が黄熱病に罹って亡くなりましたね。黄熱病の研究は人々を黄熱病から救うために行っていたこと。
「全国のお医者さん、看護師さん、薬剤師さん!
関口宏さんが病気に罹っても、一切の治療しなくていいですよ!
関口宏さんが、如何なる病気に罹っても、一方的に治療を拒否・拒絶していいですよ!」
本気でこんなこと考えていません。
でもこれくらいのことを言いたくなってきます。
これは、9年半前にJR東日本の藤沢駅で撮ったものです。
かつての国鉄時代に活躍した湘南電車80系を彷彿させるキヨスクですね。
80系は初期は故障が多く「ソウナン(遭難)電車」と叩かれたこともあったそうですね。
さて、今、湘南の海が遭難の海になる危機にあるようですね。
それはコロナウイルス感染拡大という遭難です。
地元の人も、結構迷惑しているそうですね。
湘南に限った話ではありませんね。
今はむやみに外出せず、自粛するべき時なのです。
私も撮り鉄したいのですが、自粛しています。
家にいてもやることはあるはずです。
例えば読書とか、自己啓発とか、ビデオ鑑賞とか。
運動不足が気になる人は腕立て伏せなり、腹筋や背筋などすればいいのです。
湘南の海に行ってサーフィンしたくても、今は自粛しましょう。
家で「サーフィン」の本を読んだり、動画を見てサーフィンの研究をしたりするのもいいのでは?
以下の記事を紹介します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「神奈川には、湘南の海には来ないでいただきたい」黒岩知事が緊急メッセージで強く訴え
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7090182?news_ref=10_10
「今は湘南の海に来ないで」 感染鈍化も終息見えず
https://www.kanaloco.jp/article/entry-335909.html
湘南を悩ます「自粛無視サーファー」の傍若無人
https://toyokeizai.net/articles/-/346369
湘南に集うサーファーへ苦言 元世界王者が注意喚起「外出自粛の意味を考えて」
https://the-ans.jp/news/111569/
湘南など海岸の封鎖を要望 訪問客が殺到し混雑
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000182408.html
私が阪急電車に初めて乗ったのは、大阪万博の年の1970年。
あのころの阪急には吊り掛け車もぎょうさん走っていました。
京都線には吊り掛け車の急行も運転されていました。宝塚線にも通勤時間帯に吊り掛け車の準急、神戸線にも通勤時間帯には吊り掛け車の急行も走っていたような記憶があります。
阪急は梅田を出ると、十三まで京都線、宝塚線、神戸線が並んで走りまんなあ。京都線は各駅停車でも中津に停まらへんけど。
ところで「十三」。「じゅうさん」とは読まず、「じゅうそう」と読みまんなあ。
私も初めて阪急に乗った時、「十三」と書いて「じゅうそう」と読ませることに、変わった読み方するんやなあ、と思いました。
さて、大阪市の松井一郎市長が市立十三市民病院を新型コロナウイルスに感染した患者の専門病院にするんや、と言うたそうでんなあ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58042010U0A410C2AC8Z00/
http://www.osakacity-hp.or.jp/juso/
この記事を書いている時点では、この病院のサイトには、
「当院では、新型コロナ感染症の帰国者・接触者外来は開設しておりません」
と、書いてあるけど、どないすんのやろう?
この病院、十三駅から歩いて12分のところにあるそうやけど、阪急神戸線の神崎川駅からだと8分と、この駅の方が近いでんなあ。
ただ、十三駅からだと無料送迎バスも出ているそうでんなあ。
あと、阪急宝塚線の三国駅からも無料送迎バスが出てまんなあ。
ほんまに、この市立十三市民病院を新型コロナウイルス感染患者専門病院にできるのやろうか?どのくらいの効果がでるのやろうか?
私にはわからへん。
そやけど、コロナウイルス騒動が早う収まってほしいでんなあ。感染された方が早う回復してほしいでんなあ。
大阪であろうと、東京であろうと、日本国中、いや、世界中が。
最近のコメント