2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

秩父鉄道の大ベテラン機関車デキ103、今日も石灰石輸送

これは秩父鉄道の小前田で撮ったものです。

機関車はデキ100形のデキ103です。

2023091301-1

この機関車、1954年製なのですね。

来年で70年目を迎える大ベテランなのですね。

石灰石を積んだ貨車を引いて、小前田駅を出発です。

2023091301-2

 

秩父鉄道で活躍の元東急車

5月に秩父鉄道のふかや花園で撮ったものです。

これは7800系。元東急8090系ですね。

2023090701-1

これは7000系。元東急8500系ですね。

2023090701-2

思えば、秩父鉄道には元東急7000系が2000系として走っていた時期もありましたね。

東急8500系は秩父鉄道だけでなく、長野電鉄や伊豆急行、さらにはインドネシアに譲渡されたものもありますね。

8090系の中には富山地方鉄道に譲渡されたものもありますね。

何年か後には、別の東急車がこの秩父鉄道を走るようになるのでしょうか?

今の東急車の中にも、いずれ地方鉄道か外国に譲渡されるものも出てくるでしょうか?

 

3700形もかれこれ30年以上の歳月が過ぎましたね。

先日、京成船橋で3700形の快速西馬込行きを撮りました。

すなわち都営地下鉄浅草線に直通する電車ですね。

2023090601

3700形もかれこれ30年以上の歳月が過ぎましたね。

まだ3500,3400,3600形が走っていることを考えると、廃車が出るのはまだまだ先かもしれませんね。

3500形のように半世紀走っている車両もあることを考えると、あと20年弱は走っていられる?

ふかや花園を通過するデキ505牽引貨物列車

秩父鉄道の電気機関車って、かつての国鉄を走っていたEF13とかEF15を縮小したような感じですね。

現在秩父鉄道には、デキ100、デキ200,デキ300、デキ500形の4種類があるのですね。

これはふかや花園を通過するデキ505の貨物列車です。

石灰石を引き渡してカラの貨車の回送でしょうか?

2023090202-2

2023090202-1

製造されてからもう43年の歳月が経つのですね。

この機関車よりも古いのがまだ現役で走っているので、まだまだ活躍するのかもしれないけど、秩父鉄道としては新規で製造するのでしょうか?

JR貨物の機関車のお古をもらうのでしょうか?だけどEF級の機関車が秩父鉄道で走れるのかなあ?

この車両を有料急行に使うのは、ちょっとねえ・・・

5月中旬に秩父鉄道に乗車しました。

これはふかや花園駅で撮ったものです。

2023090201

車両は5000系です。

秩父鉄道では6000系が急行用として使用されますね。

この5000系は、都営地下鉄三田線を走っていた時は6000形でしたね。

そして、6000系が検査等で運用につけず、車両不足が生じた際には、この5000系が急行「秩父路」号として運用されるのですね。

オールロングシートなのに。

しかも急行料金210円もしっかり取るのですね。

5000系急行にあたった人にとっては、納得がいかないのでは?

せめて半額にしてほしいものですね。

急行「秩父路」のふかや花園出発

5月の中旬に秩父鉄道の急行「秩父路」号に乗りました。

使用車呂は6000系、元西武101系ですね。

乗車区間は羽生→ふかや花園間です。

これはふかや花園駅を出発するところです。

2023090101-1

2023090101-2

この駅、2018年10月20日に開業した駅なのですね。

 

広瀬川原、あのSL、C58363が出番待ち

3ヶ月程前、秩父鉄道の急行「秩父路」号に乗りました。

これは秩父路号が広瀬川原の車庫を通過する時に撮ったものです。

パレオエクス用の客車がいました。

2023082101-1

まだ客車に連結されていませんでしたが、あのC58363も撮れました。

この機関車、国鉄時代は、釜石、仙台、郡山、新庄の機関区に所属していたのですね。

2023082101-2

あとで、別の場所でも撮りました。

急行秩父路号、熊谷から乗ってきた乗務員の役割

3ヶ月前ですが、秩父鉄道の急行「秩父路」号に羽生から乗りました。

車両は6000系、元西武101系ですね。

これは熊谷に到着した直後のものです。

2023081801

ここで下車した人もいます。

本当に急行券買ったのかなあ?

乗務員も交代しました。

また、運転士さん以外に2人の乗務員さんも乗ってきました。

この2人は検札要員でした。

つまり急行券を買って乗車しているかのチェックでした。

こうやってサツマノカミを防止しているのでしょうね。

 

行田市での秩父路路号と7800系各駅停車との交換

3ヶ月前ですが、初めて秩父鉄道の急行「秩父路」号に乗りました。

羽生を出ると、最初の停車駅は行田市。

ここで、各駅停車を待たせるのではなく、各駅停車の到着を待ちました。

各駅停車は7800系、元東急8090系ですね。

2023081501

貨物列車というより、荷物列車では?8月31日、上越新幹線でトライアル運行

8月31日に上越新幹線で「荷物のみ」を輸送する臨時列車をトライアル運行されるのですね。

この結果如何によっては、定期列車化もあり得るのでしょうか?

 

レイルラボというサイトでは、

「ついに、新幹線が貨物列車化?!上越新幹線で“荷物のみ”のトライアル運行へ」

というタイトルになっているけど、貨物列車というより、荷物列車かな?

https://raillab.jp/news/article/29892

宅急便業界も運転手さん不足に悩まされているそうだし、1日数本でも定期運行化されるといいですね。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1443Q0U3A810C2000000/

JR東日本 ジェイアール東日本物流

より以前の記事一覧