日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
名古屋市営交通は100周年を迎えたのですね。
名古屋市営交通関係者のみなさんにお祝い申し上げます。
その名古屋市営交通が100周年記念イベントとして、小学生30人に駅員のアナウンスなどを体験させたのですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/36a2b8196beeb383f9ff47e1710b2e5595926464
https://www.nagoyatv.com/news/?id=015736
素晴らしい取り組みですね。
このイベントを企画・実施した名古屋市営交通に敬意を表します。
この小学生にとっても貴重な体験になったでしょうね。
将来、運転したいと言っていた子もいたけど、その夢が実現してほしくなります。
さあ、子ども達よ、
明日に向けて、出発進行!
この動画は名古屋市営地下鉄の八事駅だそうですね。
八事は鶴舞線と名城線の駅ですね。
青梅線の河辺、「かわべ」ではなく、「かべ」と読みますね。
通常、中央線の下り青梅特快は青梅行きとして走ります。
でも10月15日は、青梅特快は青梅より2つ手前の河辺で折り返し運転を行いましたね。
もちろん、河辺駅に青梅特快をこの先へ行かせないようにするための壁ができたからではありません。
中央快速線のグリーン車導入に伴う青梅線の青梅駅線路切換工事のためにやむを得ず、河辺-日向和田間で列車を運休することになったためですね。
その10月15日、中野に行く用事があり、そこで青梅に行けない青梅特快の河辺行きを撮りました。
これは「青梅特快河辺行き」が表示されたところ。
これは河辺行き青梅特快が中野に着いた時のものです。
確かに青梅に行けない青梅特快だったけど、青梅線に直通はできましたね。
河辺駅も青梅市河辺町五丁目にあるのですね。
たとえ、河辺で折り返しになっても、青梅特快は青梅特快ですね。
それにしても中央線のグリーン車導入に向けての準備は着々と進んでいるようですね。
どのくらいの人が利用するのでしょうか?
JR東日本
「社畜OLちえ丸」なる女性のYOU TUBE動画を見つけました。
何やら、勤務している会社がブラック企業なのか、結構こき使われているようです。
でも、ある日、会社の仕事が終わったら、東京駅に直行し、そこから寝台特急「サンライズ出雲」号に乗って、旅行に出掛けたそうです。
たまにはこんな息抜きも必要ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZFhb6ZIIoiI&t=475s
だけど、「サンライズ出雲・瀬戸」号に使用している285系もかれこれ24年の歳月が過ぎましたね。
走っていられるとすれば、あと5,6年でしょうか?
後継車両の製造ってあり得るのでしょうか?
JR西日本やJR東海に、今更夜行列車用の車両を開発する余裕はないかな?
いずれは廃止でしょうか?
廃止になる可能性の大きそう・・・・・・。
最近のコメント