2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

熊本県が破壊される?

石川さゆりさんは熊本県飽託郡出身です。

その熊本県が破壊されようとしているのでしょうか?

警告を発している人がいます。

第二の水俣病になる?

https://twitter.com/MoeFukada/status/1676193947381829632

https://www.youtube.com/watch?v=ZmDrRjRqiWc

https://www.youtube.com/watch?v=6GXFg_YIrPA

https://www.youtube.com/watch?v=yQqWPekp4Zs

もし、そうならやめるべきですね。

石川さゆりさんも悲しむでしょうね。

熊本県の人がかわいそう。

いや、日本全体に不幸が及ぶかも。

華厳寺公園とC6120

この写真の左側は伊勢崎駅の東武のホームから撮った華厳寺公園の観覧車です。

右側は2011年に高崎で撮ったC6120です。

2023061401

JR東日本高崎支社はSLを保有していますね。

https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/slgunma.html

そのうちの1両がC6120。

かつては特急列車も牽引したことがありますね。

そしてこのC6120は復活するまではこの伊勢崎市にある華厳寺公園に静態展示させていたのですね。

 

佐野の城山公園の桜はきれいでした。

これは2ヶ月半前の写真です。

JR両毛線と東武佐野線の佐野駅前にある城山公園に咲いていた桜です。

2023060703

きれいでしたね。

見ていて心が和む思いでした。

昔「クリザキ軒」、今は「晴れる屋」。この日はこの店でラーメン

2ヶ月程前の話です。

佐野の厄除け大師にお参りに行ったついでに佐野ラーメンも食べました。

「晴れる屋」という店です。

2023060302-1

この店は昔「クリザキ軒」でした。

(こちらも参照ください→http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-def2.html

店主も代ったようで、今は「晴れる屋」という名前に変わりました。

クリザキ軒時代よりも繁盛しているのか、開店30分前から並び始めている人もいました。

私が食事していた時も外で待っている人が数人いました。

ラーメンでしたが、なかなか食べ応えがありました。

チャーシューの食感もなかなかでしたね。

2023060302-2

これは2011年12月に撮ったものです。

この「晴れる屋」が「クリザキ軒」だったころのものです。

20230603023

佐野に来たらこの神社にも。それは金山神社

1ヶ月前に佐野に行きました。

東武佐野線の佐野市駅から歩いていけるところですが、金山神社があります。

少しでもお金に縁があることへの願いを込めて、ここでお参りをしました。

2023042001

この神社1742年に建てられたそうですね。

280年程の歴史があるのですね。

 

社員研修で、「青春18きっぷ」で一人旅をさせる会社

社員研修で、「青春18きっぷ」で一人旅をさせる会社があるのですね。

なぜ新入社員研修が「青春18きっぷ一人旅」なの? 考案者が語った「やらされ感ゼロ」の仕掛け:転職してすぐ企画(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

山陰パナソニックという会社です。

本社は出雲市にあり、JR山陰線の出雲市駅が最寄り駅のようです。

ただ、社員研修ゆえに、自由に一人旅して来い、というものではなく、一日1万円の予算で、オーバーしたら自腹を切るという制約もあり、かつ立ち寄った土地の人たちと触れ合うという課題も課せられるそうです。

でも、社員のみなさんはやらされ感なく、参加しているそうですね。

鉄道マニアの私にしても、関心を持ってしまいます。

この研修に参加した人が有意義な一人旅ができることを祈りたいですね。

 

おお、銚子電鉄が黒字!よく頑張りましたね。

あの銚子電鉄

黒字になったそうですね!

https://www.sankei.com/article/20220630-S5OAUUTLJVIWJIRF3RBW3RJKLI/

https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202206/0015431300.shtml

https://nordot.app/915097958843711488?c=648454265403114593

よかった、よかった。

竹本社長以下、全社員が赤字経営から何とか脱出しようと、なり振り構わず頑張ってきた成果というべきでしょうか?

まずい棒というお菓子がよく売れた他、とにかく副業で頑張って黒字化できたそうですね。

私は濡れ煎餅をよく食べましたが。

これからも、もっと収益を出せるように邁進してほしいものです。

出発進行!

写真は2017年9月に仲ノ町で撮ったものです。

2022070101

どちらも京王電鉄のお古ですね。

仲ノ町駅には銚子電鉄の本社があるのですね。千葉県銚子市新生町二丁目に所在しているのですね。

 

券売機に飲料水をぶっかける奴は誰だ!?

先日、京成千葉線の新千葉駅を利用しました。

この駅は千葉市中央区登戸2丁目にあるのですね。

さて、その新千葉駅利用時にこんな貼り紙を見つけました。

2022050101

ひどいことする奴がいるのですね。

券売機に飲料水をぶっかける奴がいるのですね。

まさに犯罪行為ですね。

器物損壊罪と威力業務妨害かな?

いずれにせよ、警察に捕まってほしいです。

 

新千葉駅の注意書きから考えたこと

先日、京成千葉線の新千葉に行く用事がありました。

写真は新京成8800形の松戸行きです。

2022042401-1

この新千葉駅は京成の中で5番目に利用客の少ない駅だそうですね。

でも、この新千葉駅をJRや千葉モノレールの乗り換え駅と勘違いして降りてしまう人がいるのでしょうか?

こんな注意書きを見つけました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2022042401-2

思えば東武佐野線の佐野市駅も、JR両毛線との乗り換え駅と勘違いして降りてしまう人もいるそうですね。

この新千葉駅もそれらしい駅名がいいのかなあ?

そもそも、この新千葉駅の所在地は千葉市中央区登戸なのですね。

隣駅が西登戸だから、「登戸(のぶと)」がいいかなあ?

でも、それでは小田急線・JR南武線の登戸(のぼりと)と紛らわしいですね。

となれば、「千葉登戸(ちばのぶと)」か「東登戸(ひがしのぶと)」  がいいかなあ?

近くに登渡(とわたり)神社があることにちなんで、「登渡」がいいかなあ?

千葉市役所千葉銀行本店京葉学院本部、クラーク記念国際高等学校千葉キャンパスの最寄り駅でもあるのですね。

あの梅乃家で竹岡式ラーメンを食す

3ヶ月前、あの竹岡式ラーメンの店、梅乃家でラーメンを食べました。

この店は千葉県富津市竹岡410にあります。

2022040701-1

2022040701-5

ネギが高騰した影響で、ネギを入れて欲しければ150円加算されるのですね。

2022040701-2

梅乃家は乾麺を使用しているとのこと。

このダンボールの中には乾麺が入っているのでしょうね。

2022040701-3

この乾麺を製造している都一株式会社http://www.miyakoichi.com/index.htmlは千葉市若葉区若松町になるのですね。

JRだと都賀駅、千葉モノレールだと桜木駅が最寄駅のようです。

そして、そのラーメンです。

どんぶりからこぼれそうになるくらいつゆを入れてくるのですね。

チャーシューの多さも迫力があるかな?

うす味系の人は少し引いてしまうかな?

2022040701-4

鈴屋がいいのか、梅乃家がいいのか、それは人それぞれでしょうね。

ここではどちらがいいかは述べません。

鈴屋に関しては、こちらの記事を参照ください。

http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-ae39ba.html

 

より以前の記事一覧