日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
えーーーーーーーーーーーーっ!?
栃木県の魅力度が最下位?
私は栃木県民ではありません。
親戚にも栃木県民はいません。
栃木には縁もゆかりもありません。
でも、これまで栃木県の佐野市には出掛けたことがあります。
厄除け大師にお参りしたこともあります。
独身時代、仕事が何もかもうまくいかなかった時、厄除け大師にお参りに行ったら、その後好転したこともあり、御礼参りを兼ねて、時々参拝しています。
ラーメンやいもフライも食べました。
佐野市以外にも宇都宮、栃木、日光、鬼怒川にも行ったことがあります。
38年前には石川優子さんのコンサートで宇都宮に行ったこともあります。
それだけに、栃木県最下位という調査には、
本当かよ?
どんな調査の仕方をしたの?
等と、不可解に思います。
それとも、栃木県も高いけど、他の県のレベルがそれよりもっと高いの?
各都道府県、それなりの魅力はあると思うけど。
別の物差しで測れば、栃木県が上位になって、他の調査で上位県が下位県になるかな?
ところで、私が栃木県の中で最も多く行ったところは、佐野市です。
それで、
当ブログで佐野市に関連する記事を「佐野市」というカテゴリに入れました。
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/cat24294177/index.html
東武佐野線の佐野市駅は、佐野市上台町にありますね。
これは、3ヶ月前に佐野市駅で撮ったものです。
850形の葛生行きです。
これも8000系の仲間。いつまで走っていられるのでしょうか?
何やら10000系も入り始めているようですね。
この佐野市駅、JR両毛線の乗り換えと勘違いする人もいるそうですね。
十年ほど前に、実際にそういう人を見かけたことがあったけど、今もいるのかな?
そして、この佐野線。一日1往復ながら特急「りょうもう」が入ってきますね。
「200」と書いてあるのは停車位置表示でしょうか?
だけど、佐野線に6両は過剰ですね。500系リバティ化して、3両を館林で切り離して、3両編成で入線させるのはどうなのでしょうか?
あと、何と言ってもこの駅は佐野厄除け大師の最寄り駅でもありますね。
これを思うと、「佐野市」駅は、「佐野大師」という駅名の方がいいかな?
京浜急行にも「川崎大師」という駅もあるし。
いや、それだと西新井の「大師前」とややこしくなるかな?
となれば「佐野厄除」という駅名がいいかな?
阪急には「門戸厄神」という駅はあるけど……。
最近のコメント