2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 大雄山発小田原行きが途中で交換した電車(和田河原・相模沼田・五百羅漢) | トップページ | 初めて撮った京成3200形(新千葉にて) »

この日北館林解体所にいたのは、9000系とスペーシア100系だった。

4月に東武佐野線に乗車しました。

渡瀬駅を発車すると、進行方向右側に北館林解体所が見えますね。

この日、その北館林解体所にいたのは9000系とスペーシア100系でした。

2025050602-1

2025050602-2

2025050602-3

2025050602-4

9000系は東武東上線を走っていましたね。もともと東京メトロ有楽町線への直通運転をするために1981年に製造され、1987年から直通運転を実施しましたね。その後、副都心線にも乗入れましたね。

あと、東急東横線やみなとみらい線にも乗入れましたね。

40年以上もの間、お疲れ様でしたと言いたいです。

スペーシアも特急「けごん」や「きぬ」で活躍しましたね。私も何回か乗ったことがあります。

あと、JR東日本にも乗入れるようになりましたね。栗橋~新宿間に。乗入れる際は「日光」「きぬがわ」として走りましたね。

9000系もスペーシアもまだ残っているのもあるけど、ここでは過去形で記事を書かせていただきました。

その残っている車両も、近い未来にはここで解体されるのでしょうね。

« 大雄山発小田原行きが途中で交換した電車(和田河原・相模沼田・五百羅漢) | トップページ | 初めて撮った京成3200形(新千葉にて) »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大雄山発小田原行きが途中で交換した電車(和田河原・相模沼田・五百羅漢) | トップページ | 初めて撮った京成3200形(新千葉にて) »