2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2025年4月 | トップページ

2025年5月

佐野市のみなさん、茂木敏充こそ大厄そのものです。

栃木県佐野市には厄除け大師がありますね。

そして、佐野市を始め、足利市、栃木市は茂木敏充の選挙区でもあります。

その茂木敏充は、「消費税を廃止するなら年金を3割カットするぞ!」と国民に対し恫喝・恐喝行為を行いました。

Photo_20250512001601

そもそも、財政破綻は大嘘です。消費税なんて、必要ないのです。

「財政破綻の大嘘」という本もご購読ください。

佐野市のみなさん、茂木敏充の恫喝・恐喝を許してはいけません。茂木敏充や財務省の大嘘に騙されてはいけません。

栃木市のみなさん、茂木敏充の恫喝・恐喝を許してはいけません。茂木敏充や財務省の大嘘に騙されてはいけません。

足利市のみなさん、茂木敏充の恫喝・恐喝を許してはいけません。茂木敏充や財務省の大嘘に騙されてはいけません。

衆議院が解散されたら、茂木敏充という厄をお払いしましょう!

栃木県から、日本から茂木敏充という厄をお払いしましょう!

Photo_20250512001602

 

 

 

あのE255系を船橋撮るで撮る。

E255系が奇跡の復活運転をしたのですね。

5月4日、特急「新宿さざなみ1号」に運用されたE255系を船橋で撮りました。

2025051102

もう2度と見ることはない、と思っていたけど、まさかの復活ですね。

この日は折り返しの特急「新宿さざなみ4号」にも運用されたそうですね。

でも、今回のゴールデンウィーク中の臨時運用が最後なのでしょうね。日本

 

 

佐野市はJR両毛線との乗り換え駅ではありませんね

これは、東武佐野線の佐野市で撮ったものです。

佐野ではありません。佐野市です。

2025051101-1

佐野線の下り電車が田島を出発すると、

「次の佐野市駅はJR両毛線との乗り換え駅ではございません」

と、車内放送が流れます。

この駅はJR両毛線との乗り換え駅ではありませんね。

2025051101-2

私も何年か前に佐野市と佐野を勘違いして降りてしまった人を見掛けたことがあります。

東武佐野線の8000系は最早過去のもの?でもなさそう?

これは東武佐野線の田島で撮ったものです。

田島駅も栃木県佐野市ですね。

2025050802

下りも上りも10000系でした。

8000系は最早過去のもの?

それとも、走る時もあるのかな?

私が行った時は佐野線の運用に入っていなかっただけ?

ウィキペディアによると、まだ走っているそうですが。

初めて撮った京成3200形(新千葉にて)

初めて京成の3200形を撮りました。

場所は新千葉駅前の踏切です。

2025050801-1

2025050801-2

3600形以来、京成の車両には真ん中に貫通扉のある車両はありませんでしたね。

というか、組成組み換えが可能な車両は3500形以来、53年ぶりなのですね。

何故53年間も組成組み換えが可能な車両を製造しなかったのでしょうか?

これから徐々に増えていくのでしょうね。

そういえば、芝山鉄道を走る際は2両編成で十分ですね。

3200形で2両編成のものを製造する予定はないのでしょうか?

それとも、既存車両を2両で走れるように魔改造するのでしょうか?

この日北館林解体所にいたのは、9000系とスペーシア100系だった。

4月に東武佐野線に乗車しました。

渡瀬駅を発車すると、進行方向右側に北館林解体所が見えますね。

この日、その北館林解体所にいたのは9000系とスペーシア100系でした。

2025050602-1

2025050602-2

2025050602-3

2025050602-4

9000系は東武東上線を走っていましたね。もともと東京メトロ有楽町線への直通運転をするために1981年に製造され、1987年から直通運転を実施しましたね。その後、副都心線にも乗入れましたね。

あと、東急東横線やみなとみらい線にも乗入れましたね。

40年以上もの間、お疲れ様でしたと言いたいです。

スペーシアも特急「けごん」や「きぬ」で活躍しましたね。私も何回か乗ったことがあります。

あと、JR東日本にも乗入れるようになりましたね。栗橋~新宿間に。乗入れる際は「日光」「きぬがわ」として走りましたね。

9000系もスペーシアもまだ残っているのもあるけど、ここでは過去形で記事を書かせていただきました。

その残っている車両も、近い未来にはここで解体されるのでしょうね。

大雄山発小田原行きが途中で交換した電車(和田河原・相模沼田・五百羅漢)

昨年の10月に伊豆箱根鉄道大雄山線に乗りました。

この路線は途中、和田河原・相模沼田・五百羅漢で上りと下りの列車交換を行うのですね。

大雄山から小田原行き電車に乗った時、途中で交換した電車の写真を掲載します。

これは和田河原でのものです。

2025050601-1

これは相模沼田でのものです。

2025050601-2

これは五百羅漢でのものです。 この駅は小田原市にありますね。

2025050601-3

終点小田原では、先行した電車が停まっていました。

2025050601-4

大雄山線に乗ってみて、車両のカラフルさも楽しめました。

大雄山で発車を待つ5000系第2編成の小田原行き

これは伊豆箱根鉄道の大雄山線の大雄山駅で撮ったものです。

昨年の10月に撮ったものです。

小田原行きが発車を待っているところです。

2025050502

先頭が5502と表示されていましたが、5000系の第2編成ですね。

左側は5504と表示されていたので、第4編成なのですね。

5000系は7編成あるそうですね。

この光景はいつまで?館林で200系特急「りょうもう」の発車を撮る

先日、東武伊勢崎線の館林で200系の特急「りょうもう」号の発車を撮りました。

2025050501

登場してから30年以上の歳月が経っていますよね。

既に「りょうもう」号の中にはリバティに置き換えられたのもあります。

200系の活躍を見られるのはいつまでなのでしょうか?

 

この電車はいつか2両編成化?4両編成化?それとも10000系改造した3両編成?

先日、東武鉄道から「次の列車は2両編成に変更して運転いたします」という発表がありました。

https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20250425170157z2__jH9-NJzzc-5D5E_9Cg.pdf

ついに館林~太田・伊勢崎の800型・850型も10000系に置き換わっていくのかと思ったら、1往復のみなのですね。

でも、いつまでも800型・850型で運用するわけにもいかないですよね。

この車両もいずれは10000系に置き換わるのでしょうか?

東武野田線の今後の80000系増備状況によっては、同線を追われて転属してくる車両もあると思います。

ただ、10000系には3両編成はありませんね。

となれば、館林~太田・伊勢崎用の車両は佐野線、小泉線動揺2両編成で運転されるのでしょうか?

それとも、2×2の4両編成でしょうか?

さもなくば、10000系を3両編成で運転できるように改造するのでしょうか?

写真は館林で撮ったものです。

2025050101

 

« 2025年4月 | トップページ