2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

南行徳駅のホームドアは12月下旬稼働予定

11月某日、東京メトロ東西線の南行徳駅で撮ったものです。

南行徳駅はホームドアを設置するのですね。

何やら12月下旬に稼働するそうですね。

https://x.com/nangyo_metro/status/1846478769751794143

現在は最終的な動作確認をしているのでしょうか?

養生テープも貼付けられていますね。

12月下旬に剥がすのかな?

写真がぼけていて、見苦しくてすいません。

2024112701-1

2024112701-2

思えば南行徳駅は、東西線の東陽町~西船橋間が開業した当時にはなかった駅ですね。

1981年に開業したのですね。

千葉県市川市相之川四丁目

この時、相鉄ホームに相鉄車なし。JR車と東急車。

某月某日、小田急線は狛江駅でのドア点検の影響でダイヤが乱れました。

北千住発箱根湯本行きの特急メトロはこね21号もその影響を受け、町田出発時点で20分以上の遅れを出していました。

町田発車後も、しばしばノロノロ運転。海老名通過時のノロノロでした。

そんなノロノロ徐行の特急メトロはこね21号の車窓から相模鉄道のホームの様子も撮れました。

ところがこの時、相模鉄道のホームには、相鉄車両は停まっていませんでした。

かたやJR東日本の車両。E233系ですね。

2024112401-1

かたや東急車。5000系ですね。

2024112401-2

まさに今の相模鉄道を象徴する光景ですね。

今の相模鉄道はJR東日本とも東急とも相互乗り入れをしていますからね。

小雨の降る中、牛田でスペーシア通過を撮る

10月の小雨の降ったある日のこと、東武の牛田駅でスペーシアの通過を撮りました。

2024112301

106編成「日光詣スペーシア」でした。

東武のスペーシア100系ですが、既に2編成が廃車になったいるのですね。

確かにもう、30年以上の歳月が過ぎましたからね。

現在7編成が残っているとのことですが、いつまで走っていられるのでしょうか?

今後の500系やスペーシアXの増備いかんでしょうか?

どんなものでも、登場した時は新しくても、歳月とともに古くなっていくのだから、やむを得ませんね。

東武 特急 けごん きぬ

 

ああ、北の富士。謹んでご冥福をお祈りします。

ひがーしー、きたのふじー、きたーのーふーじー。

元横綱の北の富士さんが亡くなりました。

謹んでご冥福をお祈りします。

https://www.youtube.com/watch?v=R0nqDY1XMGg

https://news.yahoo.co.jp/articles/472e4c360b7c9f69a58fdbd17fcd8349381521dd

https://article.auone.jp/detail/1/6/12/215_12_r_20241121_1732140732206440

体調が悪いとは聞いていたけど、残念ですね。

この人の外掛けと上手投げ、本当に鮮やかだったなあ。

某月某日の海老名電車基地(メトロはこね21号の車内から)

某月某日、小田急線は狛江駅でのドア点検の影響でダイヤが乱れました。

北千住発箱根湯本行きの特急メトロはこね21号もその影響を受け、町田出発時点で20分以上の遅れを出していました。

町田出発後もノロノロ運転でした。

ただ、ノロノロ運転のせいか、海老名電車基地の様子もあまりブレずにこんな写真が撮れました。

EXE-αもいました。

2024112002-1

2024112002-2

2024112002-3

メトロはこね21号は海老名通過ですが、この海老名に停車する特急もありますね。

小田急線の海老名駅、1972年12月17日以前は急行も停まらなかった駅でしたが、随分成長しましたね。

西武多摩川線、白糸台行きの電車はなくても、白糸台始発の電車はあり。

西武多摩川線には駅名に「多摩川」の付く駅はありません。

多摩川の流れている所の近くまで行くけど、多摩川を越える路線でもありませんね。

先日、西武多摩川線の武蔵境~白糸台間を乗車しました。

白糸台には車両基地があるのですね。

この時は赤塗装の車両が停泊していました。

2024112001

ただ、武蔵境駅の時刻表見ても、是政駅の時刻表を見ても、白糸台行きの電車はないのですね。

一日の仕業を終えたら、白糸台まで回送運転するのでしょうか?

白糸台駅の時刻表も見たら、白糸台始発の電車が早朝にあるのですね。

 

火野正平さんのご冥福をお祈りします

俳優の火野正平さんが亡くなったのですね。

この人については、1973年放映の国盗り物語での木下藤吉郎(羽柴秀吉)役のイメージが大きいですね。

謹んで、ご冥福をお祈りします。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ffca9c2f6f4c1c18a9515108ecb45528df3357

https://www.oricon.co.jp/news/2355019/full/

https://www.sankei.com/article/20241120-7S6HU3YJMBE6JAVG7PPAFCCY2Q/

某月某日の大野総合車両所(メトロはこね21号の車内から)

某月某日、小田急線は狛江駅でのドア点検の影響でダイヤが乱れました。

北千住発箱根湯本行きの特急メトロはこね21号もその影響を受け、町田出発時点で20分以上の遅れを出していました。

先行列車がつかえているのか、大野総合車両所の横もノロノロ運転でした。

ただ、ノロノロ運転のせいか、大野総合車両所の様子もあまりブレずにこんな写真が撮れました。

2024111301-1

2024111301-2

2024111301-3

小田急

 

白糸台で交換。赤と黄色。

先日、西武多摩川線に乗りました。

乗車したのは武蔵境~白糸台の間です。

乗車したのは赤塗装の車両です。

白糸台では交換が行われますね。

この時交換したのは黄色塗装の車両でした。

2024111201-1

2024111201-2

この駅は京王線との乗り換え駅となっていますが、京王線には白糸台という駅はありませんね。しかも600m歩くのですね。かたや武蔵野台、かたや多磨霊園ですね。

そういえば、この駅、かつては北多磨という駅名でしたね。

西武

 

蘇我で出発を待つ日本オイルターミナルと日本石油輸送の競演貨物列車

これは蘇我で撮ったものです。

EF210牽引の石油貨物列車が出発を待っているところです。

2024111001-1

日本オイルターミナルと日本石油輸送の競演貨物列車でした。

2024111001-2

JR貨物としては、この2社を競争させることでサービス向上を促しているのでしょうか?

もし、今もブルートレインが走っていたら、EF210が牽引したかな?

JR東日本はいまや機関車を保有していませんね。

小見川駅を出発する209系。この駅には優等列車は来ません。

これは6月に撮ったものです。

成田線小見川駅を発車する209系普通列車銚子行きです。

2024110902-1

2024110902-2

この小見川駅もディーゼル急行「水郷」号が停車していた時代もありました。

特急「すいごう」に格上げになっても停車していましたね。

国鉄時代の話ですね。

でも、今、この駅に優等列車が来ることはありません。

小見川駅だけでなく、成田~銚子間は優等列車が走っていませんね。

時代が変わったのですね。

JR東日本

特急りょうもう号に乗って日帰り旅行をしたという女性のYouTube動画を紹介します。

東武の特急りょうもう号に乗って日帰り旅行をしたという女性のYouTube動画を見つけたので、紹介させていただきます。

リンクが切れてしまった場合は失礼します。

https://www.youtube.com/watch?v=H8kEDsL0UNk

私も特急りょうもう号の乗車経験者ゆえに、楽しく見ました。

赤城から大間々まで歩き、わたらせ渓谷鐡道にも乗車したそうです。

この写真は私が2023年7月に相老で撮ったものです。

2024110901

かつては優等列車も走っていた鹿島線。今や・・・・・・

これは6月の佐原で撮ったものです。

2024110801

鹿島線と言えば、かつては特急「あやめ」や急行「鹿島」「水郷」も走っていた時代もありました。

でも、今はE217系やE235系の4両編成も入ることもありますが、殆どE131系2両編成の普通列車ばかり。

そのうち、鹿島線は非電化でハイブリッド車で運転されることになるかな?

最悪廃線?それは考え過ぎ?

夜の錦糸町。もう過去のものとなった255系特急「しおさい」

8ヶ月前に錦糸町で撮ったものです。

255系特急「しおさい」です。

2024110701

もう、このような光景を見ることはできませんね。

183系時代だけでなく、ディーゼル急行「犬吠」号が走っていた時代、すなわち国鉄時代から記憶している者としては、時の流れを感じます。

今はE259系ですね。

JR東日本 

利根運河を渡る東武8000系

これは9月に撮ったものです。

東武野田線の8000系大宮行きが運河を発車し、利根運河を渡るところです。

2024110601

この利根運河を渡るところの撮り鉄もいいかな?

それにしても8000系、いつまで走っていられるのかなあ?

東武野田線は運河~春日部間は殆ど単線ですね。

複線化はまだまだ先の話かな?

209系。何で前だけ色褪せているの?

これは6月に成田で撮ったものです。

209系の前面ですが、帯が色褪せていました。

2024110304-3

これは同じ列車が佐原で停車している時に撮ったものです。

横の帯は色褪せていませんでした。

2024110304-4

何で前だけ色褪せているの?

JR東日本

西武多摩川線赤電塗装に乗る

西武には多摩湖線もあれば、多摩川線もありますね。

先日、西武多摩川線に乗車しました。

これは武蔵境で撮りました。

2024110304-1

この赤電塗装、かつての西武鉄道を思い出します。

新宿線や池袋線でも当たり前のように見ることのできた時代もありましたね。

この塗装は多摩川線開業100周年イベント時のアンケートで要望が多かったそうですね。

この白糸台まで乗車しました。

2024110304-2

早朝の市川。255系特急「しおさい」がE235系快速を抜く

今では見ることのできない光景です。

3月に撮ったものです。

まだ特急「しおさい」が255系でかつ自由席の存在した時のものです。

成東発の特急「しおさい」がE235快速を追い抜くところです。

2024110303-1

2024110303-2

市川駅での列車の追抜きは歴史がありますね。

総武快速線がなかった時代、この駅ではディーゼル急行がこの駅で総武線の各駅停車を追い抜いていました。

総武快速線開業後もこの駅で特急が快速を抜くことがありますね。

国鉄時代から。そしてJR東日本になっても。

某月某日、メトロはこね21号は30分遅れで小田原で運転打切り

某月某日、小田急線の狛江駅で電車のドア故障が発生したのか、その点検のために小田急線のダイヤが乱れました。

当然ながら、小田急と相互乗り入れしている東京メトロ千代田線にも影響が及びました。

箱根湯本行き特急メトロはこね21号も北千住を6分遅れで発車しました。

2024110302-1

小田急線に入った時点でも、ダイヤ乱れはまだ続いており、ところどころで徐行運転や一時停止を余儀なくされました。

本厚木からはスムーズに走れたものの、本厚木発車時点で30分遅れ。電車も小田原で運転打切りが決まりました。

確かに適切な判断ですね。大幅に遅れたまま単線区間の箱根登山鉄道に入れば、さらに遅れは広がるし、ダイヤも回復しにくくなるでしょうから。

小田原に到着すると、列車は「回送」表示になっていました。

2024110302-2

2024110302-3

箱根湯本まで乗る予定だった人も、この小田原で降りざるを得ませんでした。

あとで特急料金のうち、200円を払い戻してもらえたのでしょうか?

 

雨の西船橋。255系特急「しおさいい」が行く(もう過去の話)

何と8ヶ月前に撮ったものです。

場所は西船橋です。

この日は雨が降りました。

その雨の中、255系特急「しおさい」がやって来たところです。

2024110301

これも今や過去のものですね。

特急「しおさい」に自由席があったのも、過去の話になりましたね。

思えば特急「しおさい」は183系から始まりましたね。

国鉄時代からの特急ですね。

JR東日本

カルピスエクスプレスに乗る(太田→北千住)

これは4月のものです。

4月に太田から北千住まで200系特急「りょうもう」に乗車したのですが、

それがカルピスエクスプレスでした。

これは太田で撮ったものです。

発車時刻も迫っていたので、慌てていたせいか、ちょっとブレています。

2024110202-1

2024110202-2

2024110202-3

これは北千住で撮ったものです。

2024110202-4

東武の200系もいつまで走っていられるのでしょうか?

この車両も廃車になる日はそう遠くないでしょうね。

カルピスエクスプレスとしての塗装を施して走らせるのも、東武としては200系に与えた最後の花でしょうか?

 

桐生で凄いラーメンを食す!ニンニク100個入りラーメン!箸が進みました!

もう半年以上も前の話ですが、桐生で凄いラーメンを食べました。

ニンニクが100個も入っているラーメンです。

桐生にある「侍」というラーメン屋さんです。

2024110201-1

このラーメンは2400円でしたが、完食すれば何と半額の1200円で済むのです。

2024110201-2

私も正直、完食できるのか不安でした。

でも、食べ始めたら箸が進みました。

そしてあっという間に完食できました。

いかがですか?

桐生に行って、ニンニク100個入りラーメンを召し上がってみませんか?

桐生市

蘇我でEF210牽引の貨物列車同士のすれ違いを撮る

先日、蘇我でEF210牽引の貨物列車同士のすれ違いを撮りました。

やって来たのはEF210-123で、これから蘇我を出発しようとしているのがEF210-118です。

2024110101

どちらもJR貨物所有の機関車ですね。

というか、今のJR東日本は機関車を所有していませんね。

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »