2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

北風沙織さん、次男誕生おめでとう!

これまで、当ブログでは北風沙織さんを何度か取り上げたことがあります。

http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_3f70.html


http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/p_2298.html


http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-a699.html

 

http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-83401c.html

北翔大学時代の後輩と結婚し、立派なお母さんにもなったとは聞いていましたが、この度、二人目の子を産んだのですね。

一人目も二人目も男の子なのですね。

https://twitter.com/northwind0403/status/1726776661306384577

よかった、よかった!

二人とも陸上競技の選手にしたいと考えているのかなあ?

それはともかく、健やかに成長することを祈りたいものです。

北風沙織さん、次男誕生おめでとう!

 

タラッタ、タタラッタ、多々良で撮った。「りょうもう」号のリバイバルカラー

これは7月に東武伊勢崎線の多々良で撮ったものです。

850形の伊勢崎行きですが、上り列車との行き違いのため、停車中です。

2023111802-1

交換する列車は200系の特急「りょうもう」号。

しかも、リバイバルカラーでした。

2023111802-2

2023111802-3

この塗装を見ると、1800系時代を思い出しますね。

あの時の「りょうもう」号は急行でした。

あの時代の東武伊勢崎線は急行も料金を取る列車でしたね。

今は通期車で料金を取りませんが。

 

東中山、都営の快速と京成の快速との並び

これは9月に京成の東中山で撮ったものです。

都営5500形の快速西馬込行きと京成3000形の快速成田空港行きです。

2023111801

都営車も京成の優等列車として結構活躍していますね。

都営車が東中山以東は走らず、京成線内は各駅停車ばかりだった時期を記憶しているものとしては隔世の感を禁じ得ませんね。

 

 

寄居から小川町までは8000系のリバイバルカラー

5月中旬に寄居で秩父鉄道の電車やパレオエクスプレスなどを撮った後、帰路につきました。

寄居から小川町までは8000系のリバイバルカラー、インターナショナルオレンジとロイヤルベージュの塗装車でした。

2023111601

幼い頃に記憶であいまいなところもありますが、1960年代から1970年代半ばまでこの塗装でしたね。

それにしても東武の8000系は長持ちしていますよね。

半世紀以上走っているのですから。

野田線の8000系は急行に運用されることだってありますよね。

東上線の8000系についても、いろいろな思い出があります。

寄居でスムージーカラーを撮る

これもまた、5月中旬に寄居で撮ったものです。

但し、秩父鉄道ではなく、東武鉄道です。

あのリバイバルカラーの8000系を撮りました。

1970年の半ばから90年代に掛けてのスムージーカラーですね。

2023111502-1

2023111502-2

2023111502-3

8000系はこのように言われなかったけど、吊り掛け車の7000系は「カステラ電車」とも呼ばれたそうですね。

この車両が廃車になると、秩父鉄道経由で羽生に出て、そこから北館林に行くのでしょうね。

 

寄居で5000系を撮る。この車両で急行料金を取るのは、ちょっとねぇ・・・・・・

まだまだ寄居で撮ったものが続きます。

これはかつては都営三田線を走っていた6000形。

今は秩父鉄道5000系です。

2023111501

この車両が時には急行秩父路号に使われることがあるのですね。

オールロングシートなのに、急行料金を取るのですね。

先日長野電鉄で特急用2100系スノーモンキーが故障でオールロングシート車3000系が代用されたけど、特急料金は取らなかったそうですね。

この車両で急行料金を取るということを、秩父鉄道は沿線住民にどのような説明しているのでしょうか?

18時34分発の伊勢崎行き。久喜からの各駅停車の到着を待ち

これは7月に東武伊勢崎線の館林で撮ったものです。

「回送」と表示されていますが、18時34分発の伊勢崎行きです。

2023111302-1

久喜からの各駅停車の到着を待ちました。

2023111302-2

今、浅草~茂林寺前間の駅から多々良~伊勢崎間の駅に行こうとする場合、この館林での乗り換えが必要ですね。

かつては直通する電車もあったのですがねぇ。

850形もいずれは10000系に交替でしょうか?

ただ、今の10000系に3両編成がないですよね。

10000系の3両編成バージョンを改造する?

それとも2両編成か4両編成になる?

 

パレオエクスプレス、寄居を出発進行!

5月中旬に撮ったものです。

寄居を出発するパレオエクスプレスです。

思った程煙は出ませんでした。

2023111301-1

2023111301-2

2023111301-3

秩父鉄道のパレオエクスプレスもかれこれ35年経つのですね。

秩父鉄道もよく長く持たせたものです。

パレオエクスプレスを牽引するC58383ですが、製造されて最初の2年間は八王子にいたのですね。

その後、釧路に渡って釧路で終焉を迎えたのですね。

http://d51498.com/db/C58/C58383

その釧路にいた時は釧網本線で活躍していたそうですね。

https://blog.goo.ne.jp/kiza3jp/e/8f8d0b885a61d89f22edd5c136ad596b

国鉄時代の話ですが。

 

 

館林でリバティ同士の交換を撮る(29号と40号)

東武伊勢崎線の特急「りょうもう」もリバティが増えましたね。

これは7月に撮ったものですが、館林でリバティ同士の交換を撮りました。

特急 リバティりょうもう29号太田行きと、特急 リバティりょうもう40号浅草行きです。

館林以北は単線。40号が到着しないと、29号は発車できません。

2023111002-1

2023111002-2

これから200系はどんどん数を減らしていくのでしょうね。

「りょうもう」号については、1800系急行時代から記憶していますが、時の流れを感じますね。

 

デキ500形の貨物列車。パレオエクスプレスと交換

秩父鉄道には電気機関車牽引の貨物列車も走りますね。

石灰岩の輸送を担っていますからね。

最近、トラックの運転手さん不足も伝えられる中、秩父鉄道の貨物輸送ももっと重要視されてもいいのでは?

さて、5月中旬に寄居でデキ500形牽引の貨物列車を撮りました。

507でした。

2023111001-1

2023111001-2

寄居駅ではC58383牽引のパレオエクスプレスが停車していました。

2023111001-3

つまり、パレオエクスプレスと交換したのです。

 

SL 蒸気機関車

館林18時23分発の区間準急浅草行きを撮る

東武伊勢崎線という名はあるものの、今、浅草~伊勢崎まで直通するのは特急1往復のみですね。

浅草~館林に行くにしても、曳舟や久喜で乗り換える必要がありますね。

でも、時間帯によっては、この区間を直通する電車もありますね。

7月に撮ったものですが、時刻は18時を過ぎた頃、館林始発の区間準急浅草行きを撮りました。

18時23分発のものです。10000系です。

2023110902

パレオエクスプレス、寄居駅進入

5月中旬に撮ったものです。

寄居駅に進入しようとしているC58383牽引のパレオエクスプレスです。

2023110901-1

2023110901-2

寄居の天沼公園近くから望遠レンズを使って撮りました。

ブレブレになってすいません。

1988年から走っているパレオエクスプレスですが、あれから35年も経っているのですね。

長く続いていますね。

メンテナンスも結構大変なのでは?

それでも、このパレオエクスプレスを走らせ続けている秩父鉄道には敬意を表します。

SL 蒸気機関車

寄居で急行「秩父路」号を撮る

5月中旬に、寄居で急行「秩父路」号を撮りました。

パレオアクスプレスにせよ、急行「秩父路」号にせよ、秩父鉄道の看板列車ですね。

使用車両は元西武101系の6000系ですね。

2023110301-1

2023110301-2

急行料金210円を払わないといけない電車ですが、私も乗ってみて、この車両なら210円でもいいかな、と思いますね。

いずれ西武の10000系を引き取って、急行秩父路号に運用するのはどうでしょうか?

それとも東武200系かJR185系はどうでしょうか?

これは単なる思いつきの域を出ない話ですが。

 

8000系が行ったり来たり。館林の目車踏切にて

7月某日の夕方の東武伊勢崎線の館林の目車踏切で撮ったものです。

既に佐野線や小泉線に10000系が走っているものの、この時は8000系ばかりでした。

これは小泉線です。

2023110102-1

2023110102-2

これは館林以北の各駅停車用ですね。

3両編成の電車はまだ10000系に置き換えはされていませんね。

2023110102-3

2023110102-4

寄居でデキ504を撮る

5月中旬に秩父鉄道の寄居で電気機関車デキ500形を撮りました。

デキ500形の504でした。

石灰石を積んだ貨車を牽引していますね。

秩父鉄道にとっても、石灰石輸送も重要な収入源ですね。

2023110101-1

2023110101-2

2023110101-3

 

 

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »