« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »
銚子電鉄が新車両を導入するのですね。
https://trafficnews.jp/post/127596
約8年ぶりだそうです。
でも、自社で製造するのではなく、大手私鉄からの譲渡。
とはいえ、中古の中古でないのは約30年ぶりだそうです。
それで譲渡されるの南海電鉄の2200系です。
どんな車両かな?と思ったら、こんな車両なのですね。
↓↓
https://www.tetsudo.com/news/2952/
https://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-3564.html
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230817-OYT1T50186/
これに伴い、2000形デハ2001-クハ2501が引退だそうです。
下の写真は2017年9月に撮影したものです。
8月31日に上越新幹線で「荷物のみ」を輸送する臨時列車をトライアル運行されるのですね。
この結果如何によっては、定期列車化もあり得るのでしょうか?
レイルラボというサイトでは、
「ついに、新幹線が貨物列車化?!上越新幹線で“荷物のみ”のトライアル運行へ」
というタイトルになっているけど、貨物列車というより、荷物列車かな?
https://raillab.jp/news/article/29892
宅急便業界も運転手さん不足に悩まされているそうだし、1日数本でも定期運行化されるといいですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1443Q0U3A810C2000000/
JR東日本 ジェイアール東日本物流
経営が苦しい銚子電鉄ですが、苦しいながらも頑張っているのですね。
京王重機整備株式会社と連携協定を締結?
そういば、今の銚子電鉄、元京王車が走っていますからね。
ご参考
↓
https://twitter.com/choden_inubou/status/1688488036353658880
何やら、中央線のグリーン車の試運転が始まったようですね。
たまたま見つけた記事を紹介します↓
https://twitter.com/okatta2240/status/1686573054472892416
https://twitter.com/KapibeiSeadog/status/1686666048849027072
営業運転されたら乗ってみようかと思います。
だけど、どれくらいの利用者がいるかなあ?
多いのか、少ないのか。
JR東日本はどのように予測しているのかなあ?
もう、3ヶ月以上も前のことです。
館林から北千住まで、「リバティりょうもう」に乗りました。
リバティに乗ると、200系「りょうもう」よりも200円高いのですね。
200系も老朽化しているだけに、次第にリバティに置き換えられていくのでしょうか?
3両編成だと、直ぐに満席になることもあるようですね。
私が乗ったのは6両編成だったので、満席ではありませんでしたが、窓側は取れませんでした。
でも、リバティも特急車としては相応しい車両だと思います。
3両+3両で分割・併合が可能なのだから、館林で後ろ3両を佐野線に直通させるとか、大田で後ろ3両を伊勢崎まで行かせるとか、そんな運転形態もあってもいいのでは?
ただ、ニーズがあるのかな?
あるいは、後ろ3両を館林か大田止まりにする形態もありかな?
東武としては、今後の500系製造計画はどのようなものなのでしょうか?
最近のコメント