2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

急行「秩父路」のふかや花園出発

5月の中旬に秩父鉄道の急行「秩父路」号に乗りました。

使用車呂は6000系、元西武101系ですね。

乗車区間は羽生→ふかや花園間です。

これはふかや花園駅を出発するところです。

2023090101-1

2023090101-2

この駅、2018年10月20日に開業した駅なのですね。

 

広瀬川原、あのSL、C58363が出番待ち

3ヶ月程前、秩父鉄道の急行「秩父路」号に乗りました。

これは秩父路号が広瀬川原の車庫を通過する時に撮ったものです。

パレオエクス用の客車がいました。

2023082101-1

まだ客車に連結されていませんでしたが、あのC58363も撮れました。

この機関車、国鉄時代は、釜石、仙台、郡山、新庄の機関区に所属していたのですね。

2023082101-2

あとで、別の場所でも撮りました。

急行秩父路号、熊谷から乗ってきた乗務員の役割

3ヶ月前ですが、秩父鉄道の急行「秩父路」号に羽生から乗りました。

車両は6000系、元西武101系ですね。

これは熊谷に到着した直後のものです。

2023081801

ここで下車した人もいます。

本当に急行券買ったのかなあ?

乗務員も交代しました。

また、運転士さん以外に2人の乗務員さんも乗ってきました。

この2人は検札要員でした。

つまり急行券を買って乗車しているかのチェックでした。

こうやってサツマノカミを防止しているのでしょうね。

 

銚子電鉄が中古の中古でない車両を南海電鉄から譲渡。それは2200系。

銚子電鉄が新車両を導入するのですね。

https://trafficnews.jp/post/127596

約8年ぶりだそうです。

でも、自社で製造するのではなく、大手私鉄からの譲渡。

とはいえ、中古の中古でないのは約30年ぶりだそうです。

それで譲渡されるの南海電鉄の2200系です。

どんな車両かな?と思ったら、こんな車両なのですね。

↓↓

https://www.tetsudo.com/news/2952/

https://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-3564.html

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230817-OYT1T50186/

これに伴い、2000形デハ2001-クハ2501が引退だそうです。

下の写真は2017年9月に撮影したものです。

2023081701

 

行田市での秩父路路号と7800系各駅停車との交換

3ヶ月前ですが、初めて秩父鉄道の急行「秩父路」号に乗りました。

羽生を出ると、最初の停車駅は行田市。

ここで、各駅停車を待たせるのではなく、各駅停車の到着を待ちました。

各駅停車は7800系、元東急8090系ですね。

2023081501

貨物列車というより、荷物列車では?8月31日、上越新幹線でトライアル運行

8月31日に上越新幹線で「荷物のみ」を輸送する臨時列車をトライアル運行されるのですね。

この結果如何によっては、定期列車化もあり得るのでしょうか?

 

レイルラボというサイトでは、

「ついに、新幹線が貨物列車化?!上越新幹線で“荷物のみ”のトライアル運行へ」

というタイトルになっているけど、貨物列車というより、荷物列車かな?

https://raillab.jp/news/article/29892

宅急便業界も運転手さん不足に悩まされているそうだし、1日数本でも定期運行化されるといいですね。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1443Q0U3A810C2000000/

JR東日本 ジェイアール東日本物流

羽生駅で出発を待つ急行秩父路号。「急行券を買ってくれ」の案内も。

羽生駅で出発を待つ急行秩父路号です。

2023081001-1

2023081001-2

急行券を買ってくれ、という案内もしていますね。

2023081001-3

この西武101系を改造した6000系ならいいけど、ロングシート車で運用する時は買いたくないなあ、というか乗りたくないなあ。

余程急ぐ用事がある場合ならともかく。

6000系もいつまで使うのかなあ?

その後継は西武の10000系か東武の200系がいいかなあ?

JRの255系はどうだろうか?

秩父鉄道

関屋は関屋でも京成関屋通過のスカイライナーを撮る

新潟県にはJR東日本の越後線に関屋という駅があります。

奈良県には近鉄大阪線に関屋という駅があります。

東京都には京成関屋という駅があります。

この駅は東武線との乗り換え駅。

でも、東武は「牛田」と名乗っているのですね。

京成関屋は東武との乗り換え駅でも、優等列車は1本も停まらず。

各駅停車しか停まりません。

当然、スカイライナーも通過です。

その京成関屋を通過するスカイライナーを3ヶ月ほど前に撮りました。

2023080801

ちなみに近鉄の関屋は各駅停車の他に準急と区間準急は停まるそうですね。

銚子電鉄、苦しいながらも頑張っていますね

経営が苦しい銚子電鉄ですが、苦しいながらも頑張っているのですね。

京王重機整備株式会社と連携協定を締結?

そういば、今の銚子電鉄、元京王車が走っていますからね。

ご参考

https://twitter.com/choden_inubou/status/1688488036353658880

https://www.choshi-dentetsu.jp/news/5428/

急行秩父路号、この座席なら急行料金210円でもいいのでは?

これは秩父鉄道6000系の車内です。

これから急行秩父路号として運転されるところです。

2023080501

なかなかの座席ではないでしょうか?

西武の101系をここまで改造した秩父鉄道に敬意を表したいですね。

これで急行料金210円なら、いいのではないかと思います。

それだけにロングシート車で運転される時も急行料金徴収は

「えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!?」

となりますけど。

 

まだ撮れた!東京メトロ丸の内線の02系

東京メトロ丸の内線も、今や2000系が多数派ですね。

でも、02系も走っていますね。

3ヶ月前に荻窪で撮りました。

2023080401

これが最後かなあ?

02系はいつまで走れるのだろう?

この車両を引き取ってくれる地方私鉄はないのだろうか?

引き取ってくれる国はないのだろうか?

 

各駅停車として入線。折り返し急行「秩父路」三峰口行き。

先日、初めて秩父鉄道の急行「秩父路」号に乗りました。

乗車区間は羽生→ふかや花園間です。

羽生には回送でやってくるのかと思いきやさにならず、各駅停車として客を乗せてきたのですね。

2023080301-1

2023080301-2

その折り返しが急行「秩父路」三峰口行きでした。

2023080301-3

秩父路に使用している6000系、2006年から使用しているのですね。

その前はJRの急行車165系を3000系として使用していましたね。

この車両は元西武の101系。

そろそろ後継の話は出ているかな?

東武の200系を譲渡してもらうのはどうだろうか?

机上の空論の域を出ませんが。

中央線のグリーン車、試運転始まる

何やら、中央線のグリーン車の試運転が始まったようですね。

たまたま見つけた記事を紹介します↓

https://twitter.com/okatta2240/status/1686573054472892416

https://twitter.com/KapibeiSeadog/status/1686666048849027072

営業運転されたら乗ってみようかと思います。

だけど、どれくらいの利用者がいるかなあ?

多いのか、少ないのか。

JR東日本はどのように予測しているのかなあ?

東武の羽生駅ホームから撮った元東急8090系の秩父鉄道7500系

これは5月中旬に東武伊勢崎線羽生駅のホームで撮ったものです。

秩父鉄道の7500系ですね。

それにしても、随分派手にラッピング塗装したものですね。

2023080201

この車両はかつては東急の8090系。

それにしても、東急の車両は引退後、地方の鉄道で使われる車両が多いですね。

東急としても、それを見越して電車を製造するのでしょうか?

自社の古い車両の譲渡先セールスもしているのかな?

 

これから増える?「リバティりょうもう」

もう、3ヶ月以上も前のことです。

館林から北千住まで、「リバティりょうもう」に乗りました。

2023080101-1

2023080101-2

2023080101-3

リバティに乗ると、200系「りょうもう」よりも200円高いのですね。

200系も老朽化しているだけに、次第にリバティに置き換えられていくのでしょうか?

3両編成だと、直ぐに満席になることもあるようですね。

私が乗ったのは6両編成だったので、満席ではありませんでしたが、窓側は取れませんでした。

でも、リバティも特急車としては相応しい車両だと思います。

3両+3両で分割・併合が可能なのだから、館林で後ろ3両を佐野線に直通させるとか、大田で後ろ3両を伊勢崎まで行かせるとか、そんな運転形態もあってもいいのでは?

ただ、ニーズがあるのかな?

あるいは、後ろ3両を館林か大田止まりにする形態もありかな?

東武としては、今後の500系製造計画はどのようなものなのでしょうか?

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »