2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

この日は特急スカイツリー94号が走りました(館林で撮る)。

4月下旬に東武の館林駅で撮ったものです。

この日は臨時特急スカイツリー94号が走りました。

この列車を撮るために入場券を買ってホームに入りました。

発車時刻前には満席になったようです。

2023072001-1

2023072001-2

2023072001-3

あとで調べてみたら、この列車は佐野発だったのですね。

下りは佐野行きの91号で運転し、その折り返し便だったのですね。

2017年4月16日で定期運転を終了したものの、その後も団体専用列車や臨時特急に運用されることがあるのですね。つまり、まだ使える車両だということですね。

とはいえ、あと、何年使えるのかな?

銚子電鉄、執念の100周年!

銚子電鉄が100周年を迎えたのですね。

https://www.choshi-dentetsu.jp/news/5080/

経営が苦しい中、倒産してなるものかという執念の結果、100周年を迎えられたのでしょうか?

竹本社長を始め、銚子電鉄関係者のみなさんにお祝い申し上げます。

なかなか銚子電鉄に乗りに行ける機会がないけど、時折ぬれ煎餅を買って食べようと思います。

 

秦澄美鈴選手、優勝と日本新記録おめでとう!\(^o^)/

このブログではかつて走り幅跳びの選手だった池田久美子さんのことを取り上げたことがあります。

http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-f51412.html

http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_3d88.html

http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_4aa6.html

今は三重県鈴鹿市で旦那さんと一緒にイムラアスリートなるものの経営と講師をしているそうですが。

https://imura-a-a.jp/index.html

この人はつい最近まで、日本記録保持者でした。

でも、その池田久美子さんの日本記録が更新されたのですね。

更新した人は秦澄美鈴選手。6m97㎝です。

陸上アジア選手権で優勝し、かつ新記録を出したのですね。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/604369

https://www.youtube.com/watch?v=JPUUZWYGDbQ

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b4eac61804b28f26c667a82011139a8309a61a1

秦澄美鈴選手、優勝おめでとう!

秦澄美鈴選手、日本新記録おめでとう!

秦澄美鈴選手、 バンザイ\(^o^)/

バンザイ\(^o^)/

バンザイ\(^o^)/

ふれあいK字橋から目黒川を渡る東京臨海高速鉄道70-000形を撮る

1月ほど前に五反田に行く用事がありました。

そのついでにちょっと撮り鉄をしました。

これはふれあいK字橋から撮ったものです。
2023071703

東京臨海高速鉄道70-000形ですね。

同鉄道はJR埼京線と相互乗り入れしているからこんな写真も撮れるのですね。

ふれあいK字橋では、JRだけでなく、東急池上線の電車も撮れます。

ここで撮り鉄するのもいかがですか?

JR東日本

クレヨンしんちゃんのヘッドマーク付き10000系を撮る

これは、4月下旬に東武伊勢崎線の館林で撮ったものです。

久喜から10000系の各駅停車に乗ったのですが、この電車は何故かクレヨンしんちゃんのヘッドマークを付けていました。

2023071702-1

2023071702-2

クレヨンしんちゃんも、世に出てから30年も経ったのですね。

思えば、職場の人が

「子どもがクレヨンしんちゃんから変な言葉を覚えて困る」

とぼやいていた記憶があります。

クレヨンしんちゃんは春日部に住んでいるという設定になっていましたね。

それゆえに東武としても、時にはクレヨンしんちゃんを宣伝に使いたいものですよね。

もう60年以上の歴史。東武と日比谷線との相互乗り入れ

4月下旬に東武の春日部駅で70000系を撮りました。

2023071701

東武伊勢崎線と東京メトロ・日比谷線との相互乗り入れは1962年から、つまり60年以上の歴史があるのですね。

私も2000系や20000系に乗ったこともあります。

そして今は70000系が活躍していますね。

 

スシロー、のぞみ号を退避するこだまのようなシステム?

ある人のツイッターを見たら、「のぞみ号を退避するこだまのようなシステム」と言っていました。

https://twitter.com/Asaka_38b/status/1680201647161745410

なかなか面白い表現ですね。

言われてみれば、そんな気もします。

熊本県が破壊される?

石川さゆりさんは熊本県飽託郡出身です。

その熊本県が破壊されようとしているのでしょうか?

警告を発している人がいます。

第二の水俣病になる?

https://twitter.com/MoeFukada/status/1676193947381829632

https://www.youtube.com/watch?v=ZmDrRjRqiWc

https://www.youtube.com/watch?v=6GXFg_YIrPA

https://www.youtube.com/watch?v=yQqWPekp4Zs

もし、そうならやめるべきですね。

石川さゆりさんも悲しむでしょうね。

熊本県の人がかわいそう。

いや、日本全体に不幸が及ぶかも。

相模鉄道の急行廃止を惜しんで その4

もう、相模鉄道では「急行」を見ることはできませんね。

でも、相模鉄道の車両が東急東横線に直通運転した時、その東横線内で「急行」運転することはあるのですね。

http://rail7.blogspot.com/2023/07/exp-shonandai-20000.html

4ヶ月半前、つまり相模鉄道での急行廃止間近の時、それを惜しんで二俣川→横浜間を急行に乗りました。

これが私の相模鉄道の急行の乗り納めです。

乗った電車は9000系です。

2023070802-1

2023070802-2

2023070802-3

二俣川~横浜間をノンストップですね。

それなら急行の停車駅に西谷を加えることで、存続させてもよかったのでは?

という気もしたけど、それは星川と鶴ヶ峰停車の快速があればそれで十分なのでしょうね。

春日部駅で東京メトロ13000系を撮る

2ヶ月半程前、東武の春日部駅で東京メトロ13000系を撮りました。

2023070801

東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線の直通運転の歴史はもう、60年以上なのです。

私自身あのマッコウクジラ・3000系時代からの記憶があります。

03系を経て、今は13000系。

日比谷線といえば、かつては東急東横線とも直通運転を行っていたけど、今は行っていませんね。

時代とともに、電車も変わっていきますね。

 

東武は、何年計画で全車両スペーシアX化する?

東武のスペーシアXも7月15日に、いよいよデビューですね。

https://www.tobu.co.jp/spaciax/

さて、これは2ヶ月ほど前に春日部で撮ったものです。

日光詣スペーシアですね。

2023070401

かつては「けごん」も「きぬ」も全列車春日部通過でしたね。

でも、今は日光線の特急は全列車春日部に停車しますね。

100系スペーシアも、いずれスペーシアXに代られるのでしょうね。

こういう写真を撮れるのも今のうちですね。

東武としては、何年計画で全車両スペーシアX化するのでしょうか?

相模鉄道の急行廃止を惜しんで その3

もう相模鉄道では急行を見ることが出来ませんね。

かつては急行と普通の2種類しか走っていなかったのに、時代の流れを感じますね。

西谷を通過する電車は今の相模鉄道のニーズに合わない種別なのですね。

急行がなくなったということは、今の相模鉄道ではこんな表示を見ることができないのですね。

こちらは急行海老名行きの車内で撮ったもの。

2023070303-2

こちらは二俣川で撮ったものです。

2023070303-1_20230703215901

春日部で18000系準急南栗橋行きを撮る

東京メトロ18000系をなかなか撮る機会がありませんでした。

3ヶ月前、東武の春日部で初めて撮ることが出来ました。

準急南栗橋行きです。

2023070302

東京メトロ半蔵門線も新たな時代に入ったということですね。

8000系もまだ完全になくなったわけではないのですね。

2025年度までには18000系に置き換えられるそうですね。

 

夕暮れ時、江戸川を渡る都営5500形の快速成田空港行きを撮る

夕暮れ時、江戸川を渡る都営5500形の快速成田空港行きを撮りました。

2023070301

私が幼いころは千葉県内に入ってくる都営車は各駅停車だけでした。

そして、東中山までしか行きませんでした。

今は千葉県内に入ってくる都営車は優等列車だけですね。そして成田空港という京成の終点まで行く。

時代が変わりましたね。

京成の場合、江戸川の両岸に江戸川駅と国府台駅がありますね。

国府台駅はかつては優等列車停車駅だったのに、今は通過。

でも、この駅は東京医科歯科大学教養部、千葉商科大学、和洋女子大学、県立国府台高校の最寄り駅。

これらの学校での入学試験がある日、あるいはこれらの学校を会場として借りる資格試験等が実施される日、一部の優等列車を臨時停車させてあげてはどうかな?

それなりの効果があるか否かはわからないけど。

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »