HC85系の貢献
岐阜新聞に掲載されたある記事を見つけました。
JR高山線特急「ひだ」HC85系導入1年 利用客コロナ前の9割に回復「観光振興に貢献」 (msn.com)
JR東海の高山本線を走る特急「ひだ」の件です。
HC85系を導入してから1年経ちましたが、利用客がコロナ前の9割に回復したそうです。
HC85系の功績は大きいですね。
HC85系を走らせたJR東海の関係者やHC85系の設計・製造に関わった人へ敬意を表したいですね。
*
表定速度60km/hにも満たないキハ80系特急が走っていた時代を記憶している者としては、隔世の感を禁じ得ないですね。
実は私は高山本線に関しては、美濃太田→名古屋間を急行「のりくら」に、岐阜→美濃太田間を普通列車に 乗っただけなのです。
機会あれば、HC85系に乗りに行きたいですね。
« 東門前駅のホームから地下から出て来た1500形を撮る | トップページ | かつては、浅草から伊勢崎まで直通する電車もあったけど »
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の大ベテラン機関車デキ103、今日も石灰石輸送(2023.09.13)
- 秩父鉄道で活躍の元東急車(2023.09.07)
- 3700形もかれこれ30年以上の歳月が過ぎましたね。(2023.09.06)
- ふかや花園を通過するデキ505牽引貨物列車(2023.09.02)
- この車両を有料急行に使うのは、ちょっとねえ・・・(2023.09.02)
« 東門前駅のホームから地下から出て来た1500形を撮る | トップページ | かつては、浅草から伊勢崎まで直通する電車もあったけど »
コメント