2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« またもや10000系。佐野線がこの形式の独壇場になるのはいつ? | トップページ | 経堂コルティの屋上庭園でこんな撮り鉄してみませんか? »

佐野の観音寺の大仏

これまで何度か佐野の厄除け大師にお参りに行きましたが、この近くにある観音寺という寺を素通りしていました。

このお寺は500年の歴史があるのですね。

つまり室町時代、その中の戦国時代の頃からの歴史があるのですね。

佐野市の隣の足利市はあの室町幕府を開いた足利市発祥の地ですね。

この寺には大仏があります。

何やら縁結びの大仏だそうです。

正式には「銅造阿弥陀如来座像」というそうです。

2023050201-1

2023050201-2

「今まで素通りして、ごめんなさい」とこの寺に対して言いたいです。

« またもや10000系。佐野線がこの形式の独壇場になるのはいつ? | トップページ | 経堂コルティの屋上庭園でこんな撮り鉄してみませんか? »

佐野市」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« またもや10000系。佐野線がこの形式の独壇場になるのはいつ? | トップページ | 経堂コルティの屋上庭園でこんな撮り鉄してみませんか? »