2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

東武200系の姿は勇ましい?

これは東武佐野線の佐野駅に貼ってあったポスターです。

2024042302

できるだけ特急りょうもう号に乗ってもらうための宣伝のものだと思いますが、

「その姿は勇ましい」

と書かれていました。

200系を勇ましいと思ったことはないけど、「その姿は勇ましい」とのキャッチフレーズを否定する気はありませんね。

それと200系の功績は讃えたいですね。

200系りょうもうについては、急行時代も利用したことがあります。

ただ、この200系もいずれは全て500系リバティに代るのでしょうか?

200系以前に急行「りょうもう」に利用されていた1800系の中には300系、350系に改造されて日光線の「きりふり」「ゆのさと」「南会津」に再利用されたのもあったけど、200系はどこにも転用されずに北館林解体所で解体される運命かな?

秩父鉄道の急行「秩父路」号用に転用できないかなあ?

富山地方鉄道とか大井川鉄道で引き取ってもらえないかなあ?

机上の空論だけど。

 

武蔵野線開業50周年記念ヘッドマーク付き電車を撮る

武蔵野線も開業50周年なのですね。

先日、西船橋駅で撮ることができました。

2023042301

50年前は既に私もこの世の人間でしたので、覚えています。

50年前だから当然、国鉄時代ですね。

この時は府中本町-新松戸の区間のみでスタートしましたね。

車両は中央線快速のお古・101系を1000番台の6両編成でした。

日中は40分も間隔が空いていましたね。

思えば常磐線も武蔵野線の開業によって、新松戸駅ができたのですよね。

開業直後ではなかったけど、東武東上線は後に朝霞台駅を、東武伊勢崎線は新越谷駅を新設することになりましたね。

武蔵野線は今後どのように変わっていくのかなあ?

JR東日本

もう見ることのできない光景。651系「あかぎ」の上野駅進入を撮る

3月18日のダイヤ改正で651系の定期列車はなくなりました。

651系は国鉄からJR東日本になってから初めて製造された特急用車両なのですね。

常磐線での「スーパーひたち」での役目を終えた後、特急「草津」「あかぎ」に運用されるようになっていましたが、その役目も終えてしまいましたね。

2023042002-1

2023042002-2

「あかぎ」号と言えば、165系急行時代からの思い出があります。

その後185系特急となり、651系となり、ついにはE257系に代わり。

時の流れと共に変わっていくのですね。

佐野に来たらこの神社にも。それは金山神社

1ヶ月前に佐野に行きました。

東武佐野線の佐野市駅から歩いていけるところですが、金山神社があります。

少しでもお金に縁があることへの願いを込めて、ここでお参りをしました。

2023042001

この神社1742年に建てられたそうですね。

280年程の歴史があるのですね。

 

社員研修で、「青春18きっぷ」で一人旅をさせる会社

社員研修で、「青春18きっぷ」で一人旅をさせる会社があるのですね。

なぜ新入社員研修が「青春18きっぷ一人旅」なの? 考案者が語った「やらされ感ゼロ」の仕掛け:転職してすぐ企画(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

山陰パナソニックという会社です。

本社は出雲市にあり、JR山陰線の出雲市駅が最寄り駅のようです。

ただ、社員研修ゆえに、自由に一人旅して来い、というものではなく、一日1万円の予算で、オーバーしたら自腹を切るという制約もあり、かつ立ち寄った土地の人たちと触れ合うという課題も課せられるそうです。

でも、社員のみなさんはやらされ感なく、参加しているそうですね。

鉄道マニアの私にしても、関心を持ってしまいます。

この研修に参加した人が有意義な一人旅ができることを祈りたいですね。

 

651系の特急「草津」。もう見られない。

これは2ヶ月前に上野で撮ったものです。

651系の特急「草津」です。

2023041501-1

651系もついに定期運用を終了しましたね。

2023041501-2

今は臨時列車用で使われていますが。

651系と言えば、私には常磐線の「スーパーひたち」の印象が断然強いですね。

今は常磐線は特急「ひたち」と「ときわ」ですね。「スーパー」の付く特急はないですね。

「草津」と言えば、かつては165系急行でしたね。

特急は「白根」を名乗っていましたね。157系、183系、185系が使われていましたね。

国鉄時代の話ですね。

今度のダイヤ改正でE257系になりましたね。

JR線との乗り換え駅にあらず。東武佐野線佐野市駅

これは1ヶ月前の東武佐野線の佐野市駅で撮ったものです。

2023041401-1

東武佐野線からJR両毛線に乗り換えるには佐野で降りなければいけませんね。

佐野市で降りてはダメですよね。

そのせいか、こんな看板も見られます。

2023041401-2

何年か前、間違って佐野市駅で降りてしまった人を目撃したこともあります。

佐野線には一日上下1本ずつ、特急りょうもう号が乗り入れてきますが、この佐野市駅にも停車します。

でも、この駅は今は無人駅なのですね。

2023041401-3

そしてこの駅は厄除け大師の最寄り駅でもありますね。

それを考えると、この駅の駅名は「佐野厄除け大師口」の方がいいのかなあ?

2023041401-4 

2023041401-5_20230414235501

 

館林から二つ目の田島で10000系と8000系の交換

館林から東武佐野線に乗ると、二つ目の駅は田島です。

そこは栃木県佐野市。

佐野市だから駅の近くには佐野ラーメンの店もあります。

ここ列車交換が行われるところを撮りました。

2023040802

私が乗っているのは10000系ですが、反対の上り館林行きは8000系でした。

佐野線で8000系が見られるのはあと何年でしょうか?

 

黒蜜きなこアイスクリームと北陸新幹線

先日、某所で北陸物産展が開催されていました。

そこで福井県の黒蜜きなこアイスクリームが販売されていたので、買って食べてみました。

結構美味しかったです。

2023040801

来年春、北陸新幹線が敦賀まで延長されますね。

https://www.regional.co.jp/staffblog/detail/13640

つまり福井県も走るようになるということですね。

黒蜜きなこアイスクリームを車内販売してくれないかなあ・・・・・・。

4年前に北陸新幹線の車内で加賀さつまいものアイスクリームが販売されていたので、買って食べた記憶があるせいか、そんな気分にもなりました。

↓↓ ↓

http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-6628f1.html

JR東日本 JR西日本

この日の北館林には10000系のみ。解体待ちではなく改造待ち?

先日、東武佐野線に乗りました。

館林の次は渡瀬ですね。

渡瀬を出発すると、進行方向右側に北館林解体所が見えますね。

この日の北館林には10000系しかいませんでした。

8000系は1両もいませんでした。

2023040601-1

2023040601-2

2023040601-3

2023040601-4

2023040601-5

えーっ、10000系をこんなに廃車にするの?

と思ったけど、そうではないのかもしれません。

佐野線、小泉線、桐生線、そして館林ー太田・伊勢崎間用に使用されている8000系を置き換えるために、ワンマン運転用に改造待ちなのでしょうか?

中には余剰廃車になるものもあるのでしょうか?

千住大橋でのスカイライナーの追抜き

これは4ヶ月ほど前に撮ったものです。

京成の千住大橋でスカイライナーの通過を撮りました。

3000形の各駅停車を追い抜くところです。

2023040501

最高160km/h出せるスカイライナーも、京成上野~高砂間ではあまりスピードは出せませんね。

東武佐野線にも10000系の波

先日、館林から佐野市まで10000系に乗りました。

私が東武佐野線利用時に10000系に乗るのはこれが初めてです。

2023040401-1

2023040401-2

東武佐野線も小泉線も桐生線も8000系や800・850形の独壇場ではなくなりましたね。

そりゃ50年以上も走っていますからね。

数年以内にこれらの線区は10000系になるのでしょうか?

新鎌ヶ谷からスカイライナーに乗って

かつて、新鎌ヶ谷には駅がありませんでした。

新京成と東武野田線が交差するのに、駅がありませんでした。

北総鉄道も通るようになり、今はこれら3社線の乗り換え駅として、存在します。

さらには一部ながら、スカイライナーの停車駅にもなりました。

3ヶ月程前ですが、新鎌ヶ谷から京成上野までスカイライナーに乗りました。

これは新鎌ケ谷に到着するところです。

2023040301-1

これは江戸川を渡っているところです。

2023040301-2

これは高砂を通過するところです。徐行しますね。

2023040301-3

これは終点、京成上野の着いたところです。

2023040301-4

スカイライナーの一部が新鎌ヶ谷に停車することによって、どれだけの客を拾えたのかなあ?

京成としても、その効果測定のために統計を取っていると思うけど。

もう30年。200系「りょうもう」

先日、館林で200系の特急「りょうもう」の出発を撮りました。

2023040201-1

2023040201-2

特急「りょうもう」も徐々に500系リバティに代っていくようですね。

200系もかれこれ30年の歳月が経ちましたからね。

この車両が登場した当初は1800系も走ってゆえに、「りょうもう」も「急行」として運転していましたね。

私も急行時代に乗った記憶があります。

この車両を見られるのはあと何年なのでしょうか?

東武の今後の車両製造計画如何でしょうね。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »