2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

佐野線や小泉線等が10000系の独壇場になる日は?

先日、館林で佐野線に運用中の10000系を撮りました。

これは、館林駅に入線するところです。

2023032601

既に10000系が佐野線や小泉線に入っていることは知っていましたが、実際に見たのはこれが初めてです。

いずれは佐野線も小泉線も館林~伊勢崎間も桐生線も10000系の独壇場になるのでしょうか?

数年以内?それとももう少し先?

桜と目黒川と東急池上線

石川さゆりさんは1973年3月25日にデビューしました。

あれから50年も経ったのですね。

1979年に「春一輪」という歌を歌いました。

https://youtu.be/EZqAEQEIFnE?list=PLWewAa_9Iew0sStb6t2t134dWFBAebL3n

その歌の2番には桜が出てきます。

先日、五反田に行く用事があり、そのついでに東急池上線7000系と目黒川と桜を同時に撮りました。

2023032501

東急池上線の電車は、五反田を出発すると、直ぐ目黒川を渡るのですね。

東急池上線は池上電気鉄道から始まったのですね。

特急「成田エクスプレス」用のE259系の車両デザインをリニューアル

これは4ヶ月前に西船橋で撮ったものです。

E259系の成田エクスプレスですね。

2023032402

JR東日本が、特急「成田エクスプレス」用のE259系の車両デザインをリニューアルすると発表したのですね。

https://www.tetsudo.com/news/2853/

特急「成田エクスプレス」車両デザインリニューアル! (msn.com)

この車両が空港輸送だけでなく、通勤やレジャーなど様々な役割を果たすようになったゆえだそうです。

車両デザインリニューアルによる費用対効果はどのくらいなのでしょう?

この車両も登場して14年経ちますね。

あと、10年は使用されるかな?

 

 

特急「りょうもう」は徐々にリバティ化?

先日、東武伊勢崎線の館林でリバティりょうもうを撮りました。

3両編成です。

2023032401-1

2023032401-2

私にとっては、「りょうもう」に運用されたリバティを撮ったのはこれが初めてです。

この影響で200系にも廃車が出ていますね。

これからの特急「りょうもう」は徐々にリバティに置き換えられていくのでしょうか?

それとも6両編成の車両も投入される?

3両ずつに分割・併合できるなら、館林で赤城方面と佐野方面に分かれたり、太田で赤城方面と伊勢崎方面に分かれる列車の運行も可能かもしれないけど、ニーズはどうだろうか?

佐野方面なら正月3が日ならあるかな?

東武

 

館林に停まっていた10000系

これは東武10000系に乗車していて、まもなく館林に着こうとしている時に撮ったものです。

停まっていたのは10000系ばかりでした。

2023032201-1

2023032201-2

2023032201-3

10000系もかれこれ40年程の歳月が経っていますね。

でも、それよりも古い8000系も走っていることもあり、この車両もあと5年から10年は走っていられるでしょうか?それとも、それ以上走れる?

小泉線、佐野線、桐生線、館林~伊勢崎間はまだ8000系や800形、850形が使われているけど、これらの車両をいずれ置き換えるのでしょうね。

10000系より5年程後輩の20000系は20400型に改造されたもの以外は廃車になってしまいましたね。

東武の車内から秩父鉄道の電車を撮る

これは東武10000系の電車が羽生に着いた時、及び発車時に撮ったものです。

2023032102-1

2023032102-2

羽生といえば、東武と秩父鉄道との乗り換え駅ですね。

東武の羽生駅では「秩父鉄道線」ではなく、「秩父線」という案内をしているのですね。

撮れた電車はかつては東急8090系の7700系です。

ただ、よく見ると7700系の向こうに7000系も停まっていました。こちらはかつての東急8500系ですね。

ダイヤ改正前に機関車交代?西船橋でEH200を撮る

ダイヤ改正前の日ですが、西船橋でEH200牽引の貨物列車を撮りました。それも1号機でした。

2023032101

この貨物列車はEF65

牽引だったのですが、EH200でした。

ダイヤ改正の前にEH200に交代したのでしょうか?

それとも機関車の運用上の都合でこの日、EH200になったのでしょうか?

それはわかりません。

ただ、EF65はこれからだんだんと活躍の場がなくなっていくでしょうけど。

昭和生まれ昭和育ちの私にはEF65といえば、ブルートレイン牽引機のイメージが残っています。

私自身、「あけぼの」「みずほ」「出雲」「瀬戸」といったEF65牽引のブルートレインに乗ったことがあります。

あと、急行ですが、「能登」「銀河」もありました。

JR東日本 JR貨物

春日部で「リバティけごん3号」を撮る。

先日、東武の春日部でリバティを撮りました。

「リバティけごん3号」です。

たったの3両編成です。

逆光になりましたが。

2023032001

思えばスペーシア100系は伊勢崎線を走らず、200系は日光線を走らず。

でも、リバティはどちらの線区も走りますね。

 

柏で急行と区間急行のそろい踏みを撮る

これは東武野田線の柏で撮ったものです。

左側は10000系の急行船橋行き、右側が60000系の区間急行大宮行きです。

2023031901

東武野田線は大柏線と柏船線と別れているかのように、この柏で折り返すのが大多数で、しかもここで方向転換するゆえに、こういう光景も珍しくはないですが。

区間急行ということは柏-春日部間は各駅停車ですね。

最も急行も運河-春日部間は各駅停車ですね。

今後、複線区間が延びれば急行運転区間もそれに応じて拡大するかな?

1975年製キハ211の上総牛久行き

これは6ヶ月前に五井で撮ったものです。

2023031802-1

この列車は上総中野まで行きません。

2023031802-2

上総牛久行きです。

2023031802-3

発車しました。

2023031802-4

2023031802-5

このキハ211は1975年製だそうですね。

50年近く走っているけど、あと何年走っていられるかなあ?

小湊鐵道としては、まだまだキハ40をJR東日本から譲渡してもらうのかなあ?

それにしてもキハ200の塗装、かつての京成の赤電を思い出させますね。

確かに京成グループですからね。

京成西船のカーブ

京成ってカーブが多いですね。

関西の京阪も「京阪電気鉄道カーブ式会社」と揶揄されたようだけど、京成にも同じようなことが言えるかな?

でも、撮り鉄にとっては、カーブするところにこだわる人もいますね。

京成西船駅より海神寄りの踏切近辺もカーブしています。

カーブしているからこういう写真も撮れるのですね。

2023031801

京成西船はかつては「葛飾」という駅名でしたね。

でも、それでは東京都葛飾区と紛らわしいですよね。

やはり「西船」が適切ですね。

3500形は「京成臼井」ではなく「うすい」と表示

これは2ヶ月前に国府台で撮ったものです。

京成の場合、江戸川の両岸に駅がありますね。

東京都側には江戸川駅、千葉県側には国府台駅。

20230315-1

20230315-2

そしてこの電車はベテラン3500形。京成の現役車両の中では最古参ですね。

京成臼井行きですが、「うすい」と表示されていますね。

他の車両は「京成臼井」と表示されるのに。

3500形の場合、もうあまり長くは使わないのだから、方向幕をわざわざ新しくする必要がないとされているのでしょうか

小湊鐵道のキハ40。ここにも国鉄・JR東日本時代の面影が

これも国鉄時代の写真ではありません。

小湊鐵道の五井で撮ったものです。

20230313-1

でも、この塗装を見ると、国鉄時代も思い出されます。

そして、ここにも国鉄・JR東日本を走っていたという証が見られますね。

20230313-2

昭和54年というと、1979年。

国鉄からJRになったのが1987年。

つまり8年間国鉄車両として活躍したのですね。

 

 

福生駅もグリーン車受入れ体勢着々と

これは昨年の10月に青梅線の福生駅で撮ったものです。

今ならこれよりも進捗していると思いますけど。

2023031201

「立ち入り禁止」と書かれているけど、青梅線にもグリーン車付きの電車が入線するようになれば、それもなくなるのでしょうね。

青梅線はかつては4両編成の電車が走っていたけど、今は10両編成でもそこそこの人が乗っていて、座れないこともありますね。

沿線人口が増えたからなのでしょうね。

グリーン車の利用客もどのくらいいるでしょうか?

だけど、青梅線内は駅間が短いだけに、短区間でサツマノカミする人が現われないかなあ?

グリーンアテンダントも注意して見ていないといけないかなあ?

JR東日本

さらば、相模鉄道の急行

今度のダイヤ改正で相模鉄道から「急行」がなくなるのですね。

相模鉄道といえば、かつては急行と普通の2種類しかありませんでした。

急行は横浜-二俣川ノンストップで二俣川以遠は各駅停車。

希望ヶ丘-海老名間は殆ど急行しか来ないで、普通はその区間は殆ど行かない、つまり横浜基準で遠近客を分けていたような時代もありました。

そのような時代を記憶している者としては驚きのニュースです。

でも、JR東日本だけでなく、東急へも直通運転をすることになり、西谷通過の電車は不要となったというべきでしょうか?

時代の流れですね。

写真は2月某日に横浜で撮った急行海老名行きです。

202303113

沈丁花と石川優子さん

岡村孝子さんはヤマハのポプコン出身です。

辛島美登里さんもヤマハのポプコン出身です。

下成佐登子さんもヤマハのポプコン出身です。

中島みゆきさ んもヤマハのポプコン出身です。

明日香さんもヤマハのポプコン出身です。

谷山浩子さんもヤマハのポプコン出身です。

八神純子さんもヤマハのポプコン出身です。

伊藤敏博さんもヤマハのポプコン出身です。

そして、

石川優子さんも

ヤマハのポプコン出身です。

石川優子さんのデビュー曲は「沈丁花」です。

https://www.youtube.com/watch?v=n9FIlbDcG-M

先日、某所にて沈丁花が咲いているのを見掛けました。

20230311-2

この花を見ると、石川優子さんの「沈丁花」を思い出します。

石川優子さんのデビューの1年前、

石川さゆりさんが「沈丁花」を歌っていました。

https://www.youtube.com/watch?v=qQ_e4U8BhMs

2人の石川さんの「沈丁花」、

私はどちらも好きです。

国鉄時代の写真ではありません。海士有木で撮ったものです。

国鉄時代の写真ではありません。

6ヶ月前に小湊鐵道の海士有木で撮ったものです。

20230311-1

でも、この塗装は国鉄時代をも思い出しますね。

かつてJR東日本で活躍したキハ40。

小湊鐵道でもキハ40。

この列車で五井に戻りましたが、また機会があれば、小湊鐵道に乗ってみたいものです。

あの203系はフィリピンでは客車になっているのですね

かつて、常磐線各駅停車には203系が走っていましたね。

常磐線各駅停車として走っていたということは、東京メトロ千代田線も走っていたということですね。

国鉄時代に製造され、JR東日本になっても走っていましたね。

でも、今は日本では走っていません。

インドネシアやフィリピンに譲渡された車両もあるのですね。

ただ、フィリピンでは電車としては使われず、客車として使われているそうです。

この動画ではディーゼル機関車に牽引されている様子が紹介されています。

https://youtu.be/B0AHUauolaA

何やらかつての国鉄を象徴する「JNR」のマークが残っているのもあるようです。

「JR」に書き換えた塗装が剥がれて、このマークが露出されたようです。

「我孫子」という行き先表示が残っているのもあるそうです。

海士有木駅レポート

これは5ヶ月半前に小湊鐵道の海士有木で撮ったものです。

20230305-1

海士有木で下車すると、車掌さんが乗車券を回収します。サツマノカミ防止策ですね。

そもそも海士有木は無人駅だから。

でも、京成千原線はこの海士有木まで線路を延ばす計画もかつてはあったのですね。

今は無人駅でもかつては駅員さんもいたのですね。

20230305-2

無人駅でも、防犯カメラで監視しているようです。

20230305-3

壁紙が剥がれていますね。

20230305-4

20230305-5

こんな駅なのですね。

20230305-6

ベテラン8000形。あと何年使われる?

これは4ヶ月前に経堂で撮ったものです。

ベテラン8000形の急行唐木田行きです。

20230304

8000形もかれこれ40年程の歳月が経ちましたね。

この車両が登場した当時は多摩線への直通電車はなかったような。

それでも元気に本線の優等列車に運用されていますね。

小田急としては、あと何年使うつもりでしょうか?

小田急

アサヒ芸能さん!それ14系だよ!50系じゃないよ!

アサヒ芸能とかいう週刊誌、エロ記事が多いけど、鉄道マニアが関心を持ちたくなる記事も載せるのですね。

3月9日号ですが、鉄道ノスタルジアとして、快速海峡号の写真も掲載されていました。

青函トンネルも今は海峡号も北斗星号も走りませんね。

新幹線と貨物列車だけですね。

ところで、このアサヒ芸能の記事、14系客車の海峡号の写真を掲載して「50系快速海峡号」として紹介していました。

確かに快速海峡号は主に50系客車で運用されていましたけどね。

 

JR東日本 JR北海道

 

「えきねっと」を騙り、フィッシングをする奴は誰だ!

これは5ヶ月前に西荻窪で撮ったものです。

JR東日本が運営する「えきねっと」を騙りフィッシングをする奴がいるのですね。

20230301

そういえば、私のメアドにも届いたような記憶があります。

こんな迷惑メールを流しまくる奴を取り締まってほしいものです。

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »