« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »
石川さゆりさんは1973年3月25日にデビューしました。
あれから50年も経ったのですね。
1979年に「春一輪」という歌を歌いました。
https://youtu.be/EZqAEQEIFnE?list=PLWewAa_9Iew0sStb6t2t134dWFBAebL3n
その歌の2番には桜が出てきます。
先日、五反田に行く用事があり、そのついでに東急池上線7000系と目黒川と桜を同時に撮りました。
東急池上線の電車は、五反田を出発すると、直ぐ目黒川を渡るのですね。
東急池上線は池上電気鉄道から始まったのですね。
これは4ヶ月前に西船橋で撮ったものです。
E259系の成田エクスプレスですね。
JR東日本が、特急「成田エクスプレス」用のE259系の車両デザインをリニューアルすると発表したのですね。
https://www.tetsudo.com/news/2853/
特急「成田エクスプレス」車両デザインリニューアル! (msn.com)
この車両が空港輸送だけでなく、通勤やレジャーなど様々な役割を果たすようになったゆえだそうです。
車両デザインリニューアルによる費用対効果はどのくらいなのでしょう?
この車両も登場して14年経ちますね。
あと、10年は使用されるかな?
ダイヤ改正前の日ですが、西船橋でEH200牽引の貨物列車を撮りました。それも1号機でした。
この貨物列車はEF65
牽引だったのですが、EH200でした。
ダイヤ改正の前にEH200に交代したのでしょうか?
それとも機関車の運用上の都合でこの日、EH200になったのでしょうか?
それはわかりません。
ただ、EF65はこれからだんだんと活躍の場がなくなっていくでしょうけど。
昭和生まれ昭和育ちの私にはEF65といえば、ブルートレイン牽引機のイメージが残っています。
私自身、「あけぼの」「みずほ」「出雲」「瀬戸」といったEF65牽引のブルートレインに乗ったことがあります。
あと、急行ですが、「能登」「銀河」もありました。
JR東日本 JR貨物
岡村孝子さんはヤマハのポプコン出身です。
辛島美登里さんもヤマハのポプコン出身です。
下成佐登子さんもヤマハのポプコン出身です。
中島みゆきさ んもヤマハのポプコン出身です。
明日香さんもヤマハのポプコン出身です。
谷山浩子さんもヤマハのポプコン出身です。
八神純子さんもヤマハのポプコン出身です。
伊藤敏博さんもヤマハのポプコン出身です。
そして、
石川優子さんも
ヤマハのポプコン出身です。
石川優子さんのデビュー曲は「沈丁花」です。
https://www.youtube.com/watch?v=n9FIlbDcG-M
先日、某所にて沈丁花が咲いているのを見掛けました。
この花を見ると、石川優子さんの「沈丁花」を思い出します。
石川優子さんのデビューの1年前、
石川さゆりさんが「沈丁花」を歌っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=qQ_e4U8BhMs
2人の石川さんの「沈丁花」、
私はどちらも好きです。
かつて、常磐線各駅停車には203系が走っていましたね。
常磐線各駅停車として走っていたということは、東京メトロ千代田線も走っていたということですね。
国鉄時代に製造され、JR東日本になっても走っていましたね。
でも、今は日本では走っていません。
インドネシアやフィリピンに譲渡された車両もあるのですね。
ただ、フィリピンでは電車としては使われず、客車として使われているそうです。
この動画ではディーゼル機関車に牽引されている様子が紹介されています。
何やらかつての国鉄を象徴する「JNR」のマークが残っているのもあるようです。
「JR」に書き換えた塗装が剥がれて、このマークが露出されたようです。
「我孫子」という行き先表示が残っているのもあるそうです。
アサヒ芸能とかいう週刊誌、エロ記事が多いけど、鉄道マニアが関心を持ちたくなる記事も載せるのですね。
3月9日号ですが、鉄道ノスタルジアとして、快速海峡号の写真も掲載されていました。
青函トンネルも今は海峡号も北斗星号も走りませんね。
新幹線と貨物列車だけですね。
ところで、このアサヒ芸能の記事、14系客車の海峡号の写真を掲載して「50系快速海峡号」として紹介していました。
確かに快速海峡号は主に50系客車で運用されていましたけどね。
JR東日本 JR北海道
最近のコメント