河辺が壁になったのではないけれど、青梅に行けない青梅特快走る
青梅線の河辺、「かわべ」ではなく、「かべ」と読みますね。
通常、中央線の下り青梅特快は青梅行きとして走ります。
でも10月15日は、青梅特快は青梅より2つ手前の河辺で折り返し運転を行いましたね。
もちろん、河辺駅に青梅特快をこの先へ行かせないようにするための壁ができたからではありません。
中央快速線のグリーン車導入に伴う青梅線の青梅駅線路切換工事のためにやむを得ず、河辺-日向和田間で列車を運休することになったためですね。
その10月15日、中野に行く用事があり、そこで青梅に行けない青梅特快の河辺行きを撮りました。
これは「青梅特快河辺行き」が表示されたところ。
これは河辺行き青梅特快が中野に着いた時のものです。
確かに青梅に行けない青梅特快だったけど、青梅線に直通はできましたね。
河辺駅も青梅市河辺町五丁目にあるのですね。
たとえ、河辺で折り返しになっても、青梅特快は青梅特快ですね。
それにしても中央線のグリーン車導入に向けての準備は着々と進んでいるようですね。
どのくらいの人が利用するのでしょうか?
JR東日本
« 東中山の「6」という数字が意味するもの | トップページ | 子ども達よ、明日に向けて、出発進行!名古屋市営交通が小学生に駅員業務を体験させる »
「鉄道」カテゴリの記事
- スカイライナーの一部が新鎌ケ谷に停車するようになったので・・・(2022.12.03)
- 東中山始発特急芝山千代田行き(2022.11.20)
- 京成高砂駅で脱線事故!優等列車は東中山折り返しだった(2022.11.18)
- 京成高砂駅で脱線事故!市川真間行きの電車を撮る!(2022.11.17)
- 子ども達よ、明日に向けて、出発進行!名古屋市営交通が小学生に駅員業務を体験させる(2022.10.22)
« 東中山の「6」という数字が意味するもの | トップページ | 子ども達よ、明日に向けて、出発進行!名古屋市営交通が小学生に駅員業務を体験させる »
コメント