2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

子ども達よ、明日に向けて、出発進行!名古屋市営交通が小学生に駅員業務を体験させる

名古屋市営交通は100周年を迎えたのですね。

名古屋市営交通関係者のみなさんにお祝い申し上げます。

その名古屋市営交通が100周年記念イベントとして、小学生30人に駅員のアナウンスなどを体験させたのですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/36a2b8196beeb383f9ff47e1710b2e5595926464

https://www.nagoyatv.com/news/?id=015736

素晴らしい取り組みですね。

このイベントを企画・実施した名古屋市営交通に敬意を表します。

この小学生にとっても貴重な体験になったでしょうね。

将来、運転したいと言っていた子もいたけど、その夢が実現してほしくなります。

さあ、子ども達よ、

明日に向けて、出発進行!

この動画は名古屋市営地下鉄の八事駅だそうですね。

八事は鶴舞線と名城線の駅ですね。

河辺が壁になったのではないけれど、青梅に行けない青梅特快走る

青梅線の河辺、「かわべ」ではなく、「かべ」と読みますね。

通常、中央線の下り青梅特快は青梅行きとして走ります。

でも10月15日は、青梅特快は青梅より2つ手前の河辺で折り返し運転を行いましたね。

もちろん、河辺駅に青梅特快をこの先へ行かせないようにするための壁ができたからではありません。

中央快速線のグリーン車導入に伴う青梅線の青梅駅線路切換工事のためにやむを得ず、河辺-日向和田間で列車を運休することになったためですね。

その10月15日、中野に行く用事があり、そこで青梅に行けない青梅特快の河辺行きを撮りました。

これは「青梅特快河辺行き」が表示されたところ。

2022101601-1

これは河辺行き青梅特快が中野に着いた時のものです。

2022101601-2

2022101601-3

確かに青梅に行けない青梅特快だったけど、青梅線に直通はできましたね。

河辺駅も青梅市河辺町五丁目にあるのですね。

たとえ、河辺で折り返しになっても、青梅特快は青梅特快ですね。

それにしても中央線のグリーン車導入に向けての準備は着々と進んでいるようですね。

どのくらいの人が利用するのでしょうか?

JR東日本

 

東中山の「6」という数字が意味するもの

これは、京成東中山駅から西船寄りに歩いたところで撮ったものです。

錆びたレールに「6」という数字。

2022100801

かつて、京成には東中山行きの電車も走っていました。

都営地下鉄浅草線からの直通電車の乗入れが東中山までだった時代もありました。

当時は6両編成でした。

その東中山で折り返す電車用の引き込み線だったのでしょうね。

今は東中山で折り返す電車はありません。

しかも京成に乗入れて来る都営地下鉄浅草線の車両は8両編成なので、ここには入れません。

保線用の車両がこの引き込み線に入ることはあるようですが、「6」という数字のところまでは入って来ないのでしょうか?

レールが錆び付いてますね。

スカイライナーの回送列車のために停止信号

これはもう半年以上も前のものです。

京成成田から芝山千代田行きに乗った時、運転室後ろから撮ったものです。

電車は東成田到着前に、停止信号により停車しました。

理由はスカイライナーの回送が線路を塞ぐためです。

東成田・芝山鉄道方面と、成田空港方面の分岐点は平面交差ですからね。

2022100801-1

スカイライナーの回送が宗吾の車庫に向けて通過していきました。

2022100801-2

そして青信号になり、出発進行です。

2022100801-3

「サンライズ出雲・瀬戸」号もいずれは廃止?285系の後継車両の製造はあり得ない?

「社畜OLちえ丸」なる女性のYOU TUBE動画を見つけました。

何やら、勤務している会社がブラック企業なのか、結構こき使われているようです。

でも、ある日、会社の仕事が終わったら、東京駅に直行し、そこから寝台特急「サンライズ出雲」号に乗って、旅行に出掛けたそうです。

たまにはこんな息抜きも必要ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=ZFhb6ZIIoiI&t=475s

だけど、「サンライズ出雲・瀬戸」号に使用している285系もかれこれ24年の歳月が過ぎましたね。

走っていられるとすれば、あと5,6年でしょうか?

後継車両の製造ってあり得るのでしょうか?

JR西日本やJR東海に、今更夜行列車用の車両を開発する余裕はないかな?

いずれは廃止でしょうか?

廃止になる可能性の大きそう・・・・・・。

都営5300形をまだ撮れた。これが最後かな?

これは8月に京成西船で撮ったものです。

あの都営5300形です。

2022100501-1

2022100501-2

もう、5300形を撮れることはないと思っていたけど、この時偶然撮れました。

これが最後かな?

この車両は都営地下鉄浅草線だけでなく、京成、京浜急行、北総鉄道にも乗入れましたね。

この車両の後継は5500形。

5500形の後継車が現われるまで、生きていられるかなあ?

6両編成も10000系も今のうち。東武野田線

これは5ヶ月前、新柏駅で撮ったものです。

10000系の急行大宮行きです。

2022100401

東武野田線もいずれは5両化されるのですね。

そして、60000系のみになって、8000系も10000系も追われるのですね。

東武野田線では、6両編成も、60000系以外の車両も、撮るなら今のうちですね。

この線区も、1960年代は3両か4両編成で走っていたような記憶があります。

しかも、殆ど単線。

今も単線区間はあるけれど、船橋ー運河間と、春日部ー大宮は完全に複線。

これからどう変わっていくのかなあ?

西武の電車も東武の駅に顔を出す

これは西武の6000系。

でも撮影場所は西武の駅ではありません。

東武の和光市駅です。

2022100301-1

西武の電車も東武の駅に顔を出すのですね。

でも、東武線上は走りませんね。

この和光市で折り返しですね。

でも、西武の駅には向かいません。

東京メトロ有楽町線の新木場に行きます。

これは東京メトロ17000系との並びです。

2022100301-2

夜の東中山。停まっていたのは3600形のリバイバル塗装車

これは京成の東中山で撮ったものです。

停まっていたのは3600形のリバイバル塗装車、各駅停車宗吾参道行き。

この駅で快速特急の通過待ちをします。

2022100201-1

2022100201-2

3600形が優等列車に運用されてバンバン活躍していたのはつい最近までのように思えるけど、今や各駅停車線用化していますね。

都営地下鉄浅草線への直通運転もしていませんね、

仲間も4両編成化された3668編成以外は廃車になりましたね。

この車両もいつまで走れるのやら。

まだ見ることができた3500形の優等列車。快速高砂行き。

もう見ることができないと思った3500形の優等列車、まだ見ることができました。

1ヶ月前にも見ることができたけど、あれが最後ではなかったのです。

これは東中山に停車中の快速高砂行きです。

2022100101

6両編成です。

調べてみたらこの電車は佐倉始発です。

上野発各駅停車佐倉行きの折り返し運用で、高砂に着いたら車庫に入るか、回送になる運用のようです。

京成初のステンレス使用車、京成初の冷房付き通勤車の3500形。

もう半世紀も過ぎたのですね。

かつては都営地下鉄浅草線や京浜急行線にも直通運転していましたね。

3500形の快速・急行西馬込行きにも乗ったことがあります。

引退後、1両くらいは宗吾の車庫に保管されないかなあ?

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »