日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »
これは今年の1月に葛飾八幡宮で撮ったものです。
都営地下鉄5500形の快速西馬込行きです。
葛飾八幡宮は東京都葛飾区にあるものではありません。
千葉県市川市にあり、京成八幡が最寄り駅です。
その葛飾八幡宮には「疫病退散」の旗が立てられていました。
そんなわけで5500形の写真と「疫病退散」をくっつけてアップさせていただきます。
コロナウイルス禍はいつまで続くのでしょうね。
電車や施設内で故意にマスクを外す人等、こういう無神経な人がいるから収まらないのかなあ。
呉市の谷本誠一とかいう市議会議員にも憤りを覚えます。
さて、都営5500形も京成線内でも板に付いてきましたね。
京成線内で都営車の各駅停車は、高砂以西でないと見ることはできませんね。
千葉県内では優等列車ばかり。
京成線内では都営車は各駅停車ばかりだった時代を記憶している者としては隔世の感ですね。
これは3年前に撮ったものです。
秩父鉄道の5000系、かつては都営地下鉄三田線の6000形でしたね。
もちろん、オールロングシート車。
なのに、急行「秩父路」号に運用されることもあるのですね。
しかも料金を取って。
*
ところが、秩父鉄道は3月12日から「PASMO導入キャンペーン」として、急行料金を無料化するのですね。
それも当分の間。
https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/20220301-2/
https://trafficnews.jp/post/116121
https://www.tetsudo.com/event/36198/
同鉄道にとっては、減収になるのに。
無料化にして、5000系だけでなく、7000,7500,7800系も急行の運用に就かせ、車両運用の効率化をさせ、無料化の減収分以上のコストダウンを図ることができるのでしょうか?
そしてこのまま有料急行は廃止に?
🚃
それとも、無料化している間に、有料急行に相応しい車両を譲渡してもらうことを模索するのでしょうか?
例えば、JR185系とか、西武10000系、東武100系か200系とか。
1月に竹岡ラーメンを食べに行きました。
まずは鈴屋で。
富津市竹岡92-92にあります。
この店って、週休3日なのですね。
水、木、金が休みのですね。
私が行った時、近くにヒゲを生やした上に、髪の毛ボサボサ、朝起きて顔も洗っていないような不潔感を漂わせる人がいたのには閉口しました。
でも、私の所にラーメンが来た時には、その人は食べ終えて店から出て行ったせいか、美味しく食べることができました.
チャーシューも良かったですね。
麺も舌触りが良かったです。
梅乃家に関しては、こちらの記事を参照ください。
↓
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-6a5eeb.html
何やら、東急大井町線の各駅停車用の9000系が置き換えられるとのこと。
https://train-fan.com/toq9000-joto/
9000系が登場して、今年で36年なのですね。
確かにそろそろ置き換えられてもおかしくないですね。
大井町線では各駅停車専用だけど、東横線を走っていた時は急行や特急にも運用されていたことがあったのですね。
この9000系の後継車はどんなものなのかなあ?
写真は昨年の10月に九品仏で撮ったものです。
最近のコメント