江戸川駅抜きで京成の歴史を語れず
写真は江戸川駅に停車した3700形の各駅停車です。
江戸川駅は各駅停車しか停まりません。
でも、京成の歴史を語るには江戸川駅抜きではできないのですね。
京成は押上-江戸川間と曲金(現・高砂)ー柴又間から始まったからですね。
ただ、開業当初、この江戸川駅は「伊予田」を名乗ったのに、その後市川市でないのに、「市川」に変えたのですね。
というのも、船で江戸川を渡る形で乗客を市川に誘導していたからなのですね。
この写真は江戸川の鉄橋を渡る3700形の各駅停車です。
江戸川の向こうは千葉県市川市ですね。
江戸川駅は東京都江戸川区北小岩にあります。
この鉄橋が出来る前は、乗客を船で市川市に渡していたのですね。
鉄橋が出来てからは「江戸川」となって、現在に至るのですね。
« 上総は上総でも、電車は反対側の上総まで | トップページ | 東中山雪景色(上りホームから) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の大ベテラン機関車デキ103、今日も石灰石輸送(2023.09.13)
- 秩父鉄道で活躍の元東急車(2023.09.07)
- 3700形もかれこれ30年以上の歳月が過ぎましたね。(2023.09.06)
- ふかや花園を通過するデキ505牽引貨物列車(2023.09.02)
- この車両を有料急行に使うのは、ちょっとねえ・・・(2023.09.02)
コメント