日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »
これは西武新宿線下井草で撮ったものです。
10000系の特急小江戸が通過するところです。
NRA車10000系ですが、既に廃車になったのもありますが、富山地方鉄道に譲渡されたのもありますね。
そして、その富山地方鉄道に譲渡された車両も、ついに稼働し始めたのですね。
そのYOU TUBE動画を紹介します(リンクが切れたら失礼します)。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=lEjxMPx0fYs
富山地方鉄道では、料金不要の普通列車にも運用されるのですね。
また、一部にロングシートも設けられたのですね。
内房線の下り列車が上総湊を出発すると、湊川鉄橋を渡りますね。
湊川といえば、神戸電鉄の駅にもあるけど、内房線には湊川という駅はありませんね。
さて、これは下り列車ではなく、上り列車です。
この湊川鉄橋を渡るところを撮りました。
今の内房線、君津以南は日中はE131系2両編成の電車しか見ることができませんね。
かつては特急が1時間に1本の割合で走っていたのに、寂れてしまいましたね。
内房線の君津以南はこのまま廃れる一方なのでしょうか?
何やらJR東日本は水素ハイブリッド電車を2030年実用化に向けて動き出したようだけど、君津以南も非電化にされて水素ハイブリッド電車の運行に変わるのでしょうか?それとも廃線?それはないかな?
何やら特急「はまかぜ」で、車内は禁煙だというのに、喫煙していた奴がいたそうでんなあ。
車掌はんが注意したら、トラブルになり、警察まで出動したとか。
そのために特急「はまかぜ」は45分程、寺前駅で停車していたとか。
乗客の中には姫路で新幹線に乗り換えて、名古屋、東京方面、あるいは広島、博多方面に行こうとする人もいたのではないやろうか?
こないドアホ・スカタン一人のために、予定を狂わされてしまったのでは?
ほんま、迷惑な奴でんなあ。
だけど、トラブルって、どないトラブルやったのやろう?
車掌はんに
「おんどりゃ、どついたろか!?」
と、怒鳴って、ほんまにど突いたんやろうか?
警察まで出動したいうやから、相当大暴れしたんやろうか?
このドアホ、警察に連行されたのやろうか?
車掌はんが怪我していたら、立派な傷害罪やろうなあ。
列車が45分も停まったというなら、威力業務妨害にもなるんやないかなあ?
新聞やテレビも、なんでもっと詳しく報道せんのや?
なんだ、かんだいうても、禁煙せにゃあかん所で喫煙したら、アカンのや!
なんでわからへんのや!?
ほんま、腹立つわ!
https://www.excite.co.jp/news/article/kobe_np_865613199411855360/
https://nordot.app/865613199411855360?c=648454265403114593
JR西日本
JR内房線の上総湊駅から歩いたところに、こんな看板を見つけました。
「内房線の複線化を実現しましょう。富津市JR内房線複線化・快速乗り入れ促進協議会」
まあ、今の内房線の現状を考えれば、とてもできないでしょうね。
既に君津以南は2両編成のワンマン電車が運転されているわけだし。
そういう線区で複線化だの快速乗入れは無理でしょうね。
JR東日本が大赤字になってしまいますね。
快速も付属編成4両のみの乗入れだって、輸送力過剰になるでしょうね。
というか、この「富津市JR内房線複線化・快速乗り入れ促進協議会」なるものも解散しているか、活動停止しているのでは?看板も古そうだし。
かつては特急が1時間に1本の割合で走っていた時代を記憶しているものとしては寂しい話ですね。
20年以上前の話だけど、房総半島へのバスツアーに参加したのですが、道路が大渋滞して、予定より2,3時間以上遅れました。
それを考えると、鉄道の存在意義も大きいのでは?と、あの時はそう思えたけど、日中は2両編成のワンマン電車による運転のみの現状を考えると、需要がどうのこうの言う以前の問題では?
今後、君津より南の市町村が人口激増しない限り、内房線の活性化は無理かなあ?
非電化にして、GV-E400系化したほうがいい、なんていう話も浮上するかな?
Это видеоролики о российских паровозах.
これらはロシアの蒸気機関車の動画です。
Ой, это очень большие и мощные локомотивы.
おお、とても大きく、迫力がある機関車だ。
Они определенно мощнее японских паровозах.
日本の蒸気機関車よりも断然力強さを感じさせます。
Возможно, именно в этом и заключается разница между ширококолейной и узкоколейной железной дорогой.
まさに広軌の鉄道と狭軌の鉄道との差なのかもしれません。
Синий паровоз также не существует в Японии.
青い蒸気機関車も日本には存在しません。
🎵 🐱 ⛵ 🎄 🍺
Я знаю только около двухсот слов по-русски.
Если вы нашли грамматические или орфографические ошибки, пожалуйста, стукните!
私はロシア語は200語程度しか知りません。文法上やスペルでの誤りを見つけた方はバンバンご指摘ください。
*
地球って、本当に温暖化しているの?
そんな疑問をいだきたくなるような気象現象が発生しましたね。
実際、温暖化は嘘だ、という主張もあるけど、どちらが本当かわからない。
https://cigs.canon/article/20210812_6116.html
https://www.mag2.com/p/news/372483
さて、首都圏に雪の降った日、私は東中山に行く用事がありました。
そのついでに撮り鉄もしてきました。
これは上りホームから撮ったものです。
3000形の各駅停車が到着したところです。
3000形快速特急が各駅停車を追い抜くところです。
京成も都営浅草線も京浜急行も雪による遅れはなかったようですね。
写真は江戸川駅に停車した3700形の各駅停車です。
江戸川駅は各駅停車しか停まりません。
でも、京成の歴史を語るには江戸川駅抜きではできないのですね。
京成は押上-江戸川間と曲金(現・高砂)ー柴又間から始まったからですね。
ただ、開業当初、この江戸川駅は「伊予田」を名乗ったのに、その後市川市でないのに、「市川」に変えたのですね。
というのも、船で江戸川を渡る形で乗客を市川に誘導していたからなのですね。
この写真は江戸川の鉄橋を渡る3700形の各駅停車です。
江戸川の向こうは千葉県市川市ですね。
江戸川駅は東京都江戸川区北小岩にあります。
この鉄橋が出来る前は、乗客を船で市川市に渡していたのですね。
鉄橋が出来てからは「江戸川」となって、現在に至るのですね。
先日、初めてE131系に乗りました。
乗車区間は木更津→上総湊間です。
電車は千葉方面から入ってきました。
つまり幕張車両センターから回送でここまでやってきて、営業運転に入るということでしょうか?
だけど、E131系は千葉からの営業運転は無理なのでしょうか?
確かに千葉ー木更津間で2両は輸送力不足でしょうね。
でも、幕張からの回送運転のために運転士さんを確保しなければいけないのですよね。
異常形式の車両同士を併結運転するのがお家芸的な小田急なら、千葉ー木更津間を209系の定期運転の電車と併結運転させるかな?JRではそれが不可能?
さもなくば、E131系を2,3編成まとめて回送運転させて、順次木更津ー上総一ノ宮間の運用に就かせるという車両運用はどうなのでしょうか?
209系も30年経っているから、いずれは4両編成や6両編成のE131系も製造して、千葉からの営業運転も行うようになるのかな?経費的な問題も解決されるかな?
JR東日本
これは昨年の10月のものです。
東急東横線の自由が丘→白楽間を東急車ではなく、東京メトロの7000系に乗車しました。
東京メトロの7000系にはもう乗れる機会がないかなあ、と思っていたのですが、自由が丘で乗車する時に来たので、これに乗りました。
でも、これが最後かなあ?
7000系には営団地下鉄時代から、有楽町線以外、かつどこの私鉄にも、どこの線区にも乗入れをしていなかった時代から乗車した記憶があります。
既に廃車になったのもありますね。
インドネシアに譲渡されたのもありますね。
残っている車両もいつまで走れるのでしょうか?
東京メトロとしては、2022年までに17000系に置き換えるそうですね。
1974年から走っていたのですよね。
長い間お疲れ様でした、と言いたいです。
これは木更津駅の内房線ホームから撮った久留里線用のキハE130です。
久留里線は久留里から先は本数が激減してしまうのですね。
久留里まではほぼ1時間に1本の割合。
木更津7時24分発の次の上総亀山行きは13時01分。
何でこんなに間隔が開くの?
利用客が少ないからでしょうね。
ウィキペディアによると、2018年度時点で木更津-久留里間の平均通過人員は1518人/日なのに、久留里ー上総亀山間は96人/日と訳6分の1になってしまうのですね。
国鉄時代はキハ17とか30が走っていましたね。
あと、グリーン車格下げのキハ60も走っていたこともあったのですね。
JR東日本の中では久留里線以外に水郡線、八戸線でも走っているのですね。
これは京成高砂で撮った3000形の特急上野行きです。
今度のダイヤ改正後は日中は特急を見ることができなくなるのですね。
快速に格下げになるのですね。
日中は津田沼-佐倉・成田空港間各駅停車の快速が10~20分毎、速達便の快速特急が40分に1本との組み合わせになるのですね。
ある意味昭和に戻るのかな?
あの時はセンター競馬場前(現・船橋競馬場前)ー佐倉・成田・成田空港間各駅停車の急行が10~20分に1本、速達便の特急が40分に1本で走ってましたからね。
あの時の特急は佐倉-成田間の途中駅は通過だったから、今の快速特急とほぼ同じですね。
違うところは小岩と東中山と谷津遊園に停車してましたが。
コロナウイルス渦の影響ですね。
在宅勤務の人も増えましたしね。
それにしても、日中は快速特急と快速?
乗り慣れない人にはややこしいかな?
これを機に、快速を急行に種別名を変更するというか、戻すのはどうでしょうか?
何で今の京成には「急行」はダメなのかなあ?
最近のコメント