もう、特急「踊り子」の自由席車には乗れないのですね。
185系もいよいよ終わりですね。
先日、大船→東京間を185系特急「踊り子」に乗りました。
乗った車両は修善寺発の付属編成のサハ185。
でも、隣のモハのモーター音がよく聞こえてきますね。
そしてこの車両は自由席車。
今度の改正で自由席車はなくなるのですね。
「特急がきたから飛び乗っちゃおう、特急券なんか、あとから買えばいい」
ということもできなくなる・・・・・・、というわけではないけど、
それをすれば、料金を多めに払うことになる。
検札する車掌さんの手間を少なくするにはいいのでしょうけど。
ちょっと寂しいものもあります。
それにしても、国鉄時代から走っていた185系特急「踊り子」、同じ車両を使って、よく40年程持ったものです。
かつては急行「伊豆」と「おくいず」、その後157系特急「あまぎ」が入り、その「あまぎ」が183系に代わり、「おくいず」が「伊豆」に統合され、「あまぎ」と「伊豆」を統合する形で登場した185系特急「踊り子」(183系「踊り子」も存在していた時期もありましたが)。
この度、この電車も引退。
時の流れですね。
国鉄 JR東日本
« 都営地下鉄5500形快速の通過と5000形時代からの思い出 | トップページ | 潮見駅前での喫煙者による濃厚接触 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 都営地下鉄5500形快速の通過と5000形時代からの思い出 | トップページ | 潮見駅前での喫煙者による濃厚接触 »
コメント