その差、半世紀弱!高砂で撮った新旧の並走
1ヶ月前に京成高砂で撮ったものです。
3500形の普通うすい行きと、3100形のアクセス特急成田空港行きです。
青砥ー高砂間は複々線なので、このように同じ方向の列車が並走するところを撮ることができますね。
3500形が登場したのは、1972年。
3100形は2019年。
その差何と47年、半世紀弱の差!
3500形は京成初のステンレス使用車であり、京成初の冷房付き通勤車でした。
ただ、当時は地下鉄線内では冷房を停めざるを得なかったのですね。
トンネル内の温度上昇防止のため。
あと、3500形が登場した時は、初代3100形の赤電もバリバリ活躍していた時代でしたね。
京成としては、3000番台の形式番号をサイクリックに使っていくのでしょうか?
私がこの世の人間を引退した後には2代目3500形が走るようになるかなあ?
京成 都営地下鉄浅草線
« 柴又での交換3景。3500,3600以外の車両が入るのはいつ? | トップページ | ベテラン8000系急行の通過を撮る。2023年まで走れる? »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 柴又での交換3景。3500,3600以外の車両が入るのはいつ? | トップページ | ベテラン8000系急行の通過を撮る。2023年まで走れる? »
コメント