まるで兄弟か従兄弟のよう。新京成80000形と京成3100形
1ヶ月前に撮ったものです。
左は京成津田沼で撮った新京成80000形、右は京成高砂で撮った3100形です。
塗装は違えど、似てますねえ。
まるで兄弟か従兄弟のよう。
確かに共同設計だそうですね。
でも、機器の仕様は違うそうです。
そりゃそうでしょうね。
走行する線区も役割も違いますからね。
3100形の場合、成田スカイアクセスを走るし、都営地下鉄浅草線や京浜急行も走りますからね。
今後の新京成80000形と京成3100形の増備計画はどうなのでしょうか?
だけど、新京成って、「8」にこだわりがありますね。
8000,8800,8900,N800,そして80000形と。
京成も3000番台にこだわりがあるのでしょうか?
かつては1500,1600,2000,2100形というのも走っていたけど。
« 東武の200系もう30年!「200型就役30周年記念乗車券」を発売! | トップページ | 鎌ケ谷市制公園のD51385。幹線で活躍したそうですね。 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 東武の200系もう30年!「200型就役30周年記念乗車券」を発売! | トップページ | 鎌ケ谷市制公園のD51385。幹線で活躍したそうですね。 »
コメント