2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 1000形と思ったら、2000形。代々木上原で撮る | トップページ | 銚子電鉄には倒産してほしくないから「ぬれせんべい」を買いました。 »

東西線。半世紀以上経っても変わらぬ乗り入れ区間

これは2ヶ月前に妙典で撮ったものです。

江戸川を渡る東京メトロ東西線の電車です。

と言っても、車両はJR東日本のE231系ですね。

2021011801

JRの前身の国鉄と最初に相互乗り入れをしたのは東京メトロ(当時は営団地下鉄)の東西線ですね。

もう、半世紀以上、52年の歴史がありますね。

当時は国鉄は301系、営団地下鉄は5000系でした。

そういえば、東西線って、札幌地下鉄にもありますね。

どちらも東西に走っていますね。

今の東京メトロ東西線には東京メトロやJRの車両だけでなく、東葉高速の車両も走りますね。

ただ、東葉高速の車両はJR線の三鷹まで直通するけど、JRの車両は東葉高速には入りませんね。

だけど、1969年に国鉄への乗り入れ区間は中央線側が三鷹まで、総武線側が津田沼までになり、それ以来、ずーっと変わりませんね。

あえて変わったといえば、夏期は津田沼乗入れを中止していたものの、今は四季を通じて行われますね。

総武線各駅停車にはかつて、夜になると武蔵小金井行きというのがあったけど、東西線経由の武蔵小金井行きは何故ダメなのだろう?JR車ならいいのでは?などと思っていました。

各駅停車の線から三鷹以遠に行く電車がなくなった今、もはやありえそうもないですね。

千葉県側にしても、津田沼より先にはダメなのでしょうか?

幕張新都心への通勤客のために、朝に幕張行きがあってもいいのでは?とも思えたけど、その人は西船橋で京葉線に乗り換えて、海浜幕張に出てしまうかな?

« 1000形と思ったら、2000形。代々木上原で撮る | トップページ | 銚子電鉄には倒産してほしくないから「ぬれせんべい」を買いました。 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1000形と思ったら、2000形。代々木上原で撮る | トップページ | 銚子電鉄には倒産してほしくないから「ぬれせんべい」を買いました。 »