1000形と思ったら、2000形。代々木上原で撮る
2ヶ月前、代々木上原で2000形を撮りました。
小田急の1000形と2000形、見た目ではなかなか区別しにくいですね。
車両の番号を確認して、どちらかがわかるという程度。
LED表示か方向幕か、それとスカートの形状が違うとのことですが。
http://odapedia.org/archives/1972010.html
2000形は8両編成しかないのですね。
となれば、各駅停車専用車ですね。
急行や快速急行だったら、1000形と思っていいのでしょうか。
ダイヤが乱れて車両の運用を変更せざるを得なくなった時、急行や快速急行に運用されることはあるのでしょうか?
« 銚子電鉄も応援。頑張れ受験生! | トップページ | 東西線。半世紀以上経っても変わらぬ乗り入れ区間 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 中央・総武線各駅停車の205系を彷彿?伊豆箱根鉄道大雄山線の5000系(2025.02.10)
- 12月某日、夕暮れ時の府中本町(2025.02.10)
- 緑町から大雄山まで5000系に乗る(2025.02.09)
- 中央線の201系?いいえ、伊豆箱根鉄道大雄山線の5000系です(2025.02.07)
- 獨協大学と草加松原(2025.02.06)
コメント