今は昼間も走る快速特急。京成高砂で撮った3036編成
京成の3000形は3026編成が登場するまでは、各駅停車専用車に思えてしまうほどでしたね。
3001編成は8両編成で、3002から3025までは6両編成でしたから。
1970年代は優等列車でも4両編成があったけど、今は各駅停車でも殆ど6両編成。優等列車は殆ど8両編成。
逆に3026編成以降は8両編成が多数派になりましたね。
そして8両編成の行動範囲は広いですね。
京成線のみならず、北総鉄道、都営地下鉄浅草線、京浜急行にも直通しますね。
先日、京成高砂で3036編成の快速特急を撮りました。
快速特急もかつては上りは朝のみ、下りは夕方のみでしたが、今は昼間でも見られますね。
ただ、快速特急と特急の違いは佐倉ー成田間をノンストップか各駅停車かの違いですね。
« やっぱり(?)銚子電鉄の電車は自転車より遅かった。 | トップページ | 市川市立八幡小学校の生徒に拍手(千羽鶴で作った京成電車。京成八幡にて) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« やっぱり(?)銚子電鉄の電車は自転車より遅かった。 | トップページ | 市川市立八幡小学校の生徒に拍手(千羽鶴で作った京成電車。京成八幡にて) »
コメント