小田急の8000形はいつまで走れる?多摩線の相模原延長までは無理?
東武の8000系も両数を減らしていますね。
東京メトロの8000系もあと1,2年ですね。
小田急の8000形はまだまだ活躍できるでしょうか?
少なくとも、あと1,2年ということはなさそうかな?
1ヶ月前に梅ヶ丘で撮ったものです。
快速急行新宿行きです。
今後の小田急の5000形の製造計画がどうなのかわかりませんが、こうやって優等列車に運用され、元気に活躍しているのを見ると、まだまだ先でしょうか?
それでも、かれこれ40年近くは経っていますね。
多摩線の相模原延長が2033年とのことだけで、そこまでもつでしょうか?
https://tabiris.com/archives/odakyu-tama201905/
上溝までは採算性が疑問視されているけど、8000形が相模原まで行けることの実現は無理?
新宿からの直通の優等列車としては無理でも、多摩線内の各駅停車としてなら、行けそう?
状態が良ければ、1,2編成くらい残っていられる?
難しいかな?
それまでに小田急がどのような車両を新製するかによるでしょうか?
そういえば、後輩の1000形には廃車も出ているのですね。
« 幕張本郷で3社の車両を同時撮影 | トップページ | 9100形、C-Flyerのクロスシートの乗り鉄を楽しむ »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
コメント