小田急のロマンスカーの車内販売の思い出
小田急のロマンスカーの車内販売が廃止になってしまうのですね。
私もこれまで、ロマンスカーの車内で車内販売を利用したことがあります。
小田急沿線の某私立大学を受験する際、行きはSE車の「さがみ」号を利用し、走る喫茶室の紅茶を飲みながら参考書に目を通していた記憶もあります。
コーヒーを飲んだこともあれば、アルコールを飲んで、小田原-新宿間の殆どを眠っていたこともあります。
町田→新宿間の僅かの30分程の乗車時間なのに、アイスコーヒーを買って飲んだこともあります。
これは上りの7000形「はこね」号で、小田原で撮ったものが、この列車は私が小田原に行った時に乗った「はこね」号の折り返し便。
この車内でウイスキーを飲みました。
GSEでの車内販売は利用せずに終わってしまいます。この車両も当初は車内販売ありきで製造されたと思うのですが。
これは2017年で、ロマンスカー就役60周年記念の時のメニューです。
この時、プリンを注文して食べました。
これはMSEの車内でした。
時の流れとはいえ、車内販売廃止はちょっと寂しいものもありますね。
« 9100形、C-Flyerのクロスシートの乗り鉄を楽しむ | トップページ | 京成青砥-四ツ木間の高架線工事の状況(2020年10月時点) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 9100形、C-Flyerのクロスシートの乗り鉄を楽しむ | トップページ | 京成青砥-四ツ木間の高架線工事の状況(2020年10月時点) »
コメント