東武野田線を急行で全線乗車 その12 高柳での追抜きは10000系
5ヶ月前、東武野田線の急行に乗りました。
乗車区間は大宮→船橋間です。つまり全線乗車したのです。
乗った車両は8000系でした。
高柳では10000系の各駅停車を追抜きです。
高柳で抜くということは、新柏ー逆井間から乗車の人も、ここで急行に乗り換えれば、新鎌ケ谷や船橋に早く行けるということですね。
この高柳を出れば、六実を通過して新鎌ケ谷。
新鎌ケ谷を出れば、鎌ケ谷、馬込沢、塚田、新船橋を通過して船橋。
野田線の急行の中には柏-船橋間の所要時間が19分というのもあります。
つまり20分を切る列車もあるということですね。
単線区間の残っていた時代はこの区間は30分超えは当たり前だっただけに、急行の偉大さを感じてしまいます。
« 「佐野市」というカテゴリを設定しました。 | トップページ | 東武野田線を急行で全線乗車 その13 大宮→船橋の選択肢としては? »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 「佐野市」というカテゴリを設定しました。 | トップページ | 東武野田線を急行で全線乗車 その13 大宮→船橋の選択肢としては? »
コメント