海神駅には海神の絵が描かれていた
これは京成の海神で撮ったものです。
海神の駅名表示板に海神の絵が描かれていました。
ウィキペディアによると、
「日本武尊が当地へ賊徒平定に来た時、海上に光り輝く船があり、近づくと柱に神鏡が懸かっていた。それを浜に持ち帰り祀った場所であることが由来という伝説が有名」
とのことだそうです。
海神そのものが現れたという伝説ではないのですね。
写真は海神駅を通過する3700形の特急上野行きです。
この駅は各駅停車しか停まらない駅ですね。
ただ、この駅約100年の歴史があるのですね。
さらに総武鉄道海神線との分岐駅でもあったのですね。
この総武鉄道海神線、開業して5年もしないうちに廃止になったそうです。
それ以降はずっと京成だけの駅です。
« 鮮魚を運んだ特急踊り子 | トップページ | 佐野駅でもTHライナーの宣伝 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
コメント