5500形はアゴ長だなあ・・・・・・
これは2ヶ月前に京成八幡で撮ったものです。5500形の快速西馬込行きです。
5000形時代からの都営地下鉄浅草線の車両の記憶がある者としては、電車も世につれ変わってきたものだと思います。
かつて、京成に直通する都営地下鉄の車両は東中山までしか乗入れず、各駅停車のみでした。
今はこれは2ヶ月前に京成八幡で撮ったものです。5500形の快速西馬込行きです。
5000形時代からの都営地下鉄浅草線の車両の記憶がある者としては、電車も世につれ変わってきたものだと思います。
かつて、京成に直通する都営地下鉄の車両は東中山までしか乗入れず、各駅停車のみでした。
今は成田空港まで乗入れるし、高砂以東の京成本線内を走るのは優等列車しかありませんね。
それにしても、この5500形、何だかアゴが長く見えますねえ。
« 佐野市には金山神社と金色に輝く麗水観音像があるから・・・・・・ | トップページ | 6月某日、佐野厄除け大師にはツツジがきれいに咲いていました »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 佐野市には金山神社と金色に輝く麗水観音像があるから・・・・・・ | トップページ | 6月某日、佐野厄除け大師にはツツジがきれいに咲いていました »
コメント