東武佐野線の佐野市駅ならではの光景
東武佐野線の佐野市駅は、佐野市上台町にありますね。
これは、3ヶ月前に佐野市駅で撮ったものです。
850形の葛生行きです。
これも8000系の仲間。いつまで走っていられるのでしょうか?
何やら10000系も入り始めているようですね。
この佐野市駅、JR両毛線の乗り換えと勘違いする人もいるそうですね。
十年ほど前に、実際にそういう人を見かけたことがあったけど、今もいるのかな?
そして、この佐野線。一日1往復ながら特急「りょうもう」が入ってきますね。
「200」と書いてあるのは停車位置表示でしょうか?
だけど、佐野線に6両は過剰ですね。500系リバティ化して、3両を館林で切り離して、3両編成で入線させるのはどうなのでしょうか?
あと、何と言ってもこの駅は佐野厄除け大師の最寄り駅でもありますね。
これを思うと、「佐野市」駅は、「佐野大師」という駅名の方がいいかな?
京浜急行にも「川崎大師」という駅もあるし。
いや、それだと西新井の「大師前」とややこしくなるかな?
となれば「佐野厄除」という駅名がいいかな?
阪急には「門戸厄神」という駅はあるけど……。
« 梅ヶ丘で小田急の伝統的お家芸を撮る(3000形と8000形) | トップページ | 3700形もそろそろベテランの域 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
「佐野市」カテゴリの記事
- 佐野市駅はJR両毛線との乗り換え駅ではないけど・・・・・・(2021.08.08)
- 「佐野市」というカテゴリを設定しました。(2020.10.31)
- 佐野市といえば、ラーメンといもフライだけ?いや、桜あんぱんも!味噌まんじゅうも!(2020.10.03)
- さのまると特急「りょうもう」号(2020.10.03)
- 両毛線で211系が見られるのはあとどのくらい?5~10年前後?(2020.10.02)
« 梅ヶ丘で小田急の伝統的お家芸を撮る(3000形と8000形) | トップページ | 3700形もそろそろベテランの域 »
コメント