某月某日の南栗橋車両管区春日部支所の様子
1ヶ月前、東武伊勢崎線の春日部ー館林間を区間急行に乗車しました。
北春日部を通過すると、東武の電車の車庫が見えますね。
「春日部電車区」とか「春日部車両センター」とは言いませんね。
「南栗橋車両管区春日部支所」が正式名称ですね。
かつては、「春日部検修区 」だったのですね。
この南栗橋車両管区春日部支所の住所は、埼玉県春日部市梅田本町一丁目ですが、実際には春日部市だけでなく、宮代町にも跨がっているのですね。
走行する電車から撮ったので、いいタイミングの写真はありません。
亀戸線、大師線の8000系も見えました。
8000系もいつまで走っていられるのでしょうか?
あと、東京メトロ日比谷線に直通する70000系も見えました。
2000系時代から記憶している者としては、隔世の感です。
10000系やスペーシアもいました。
どちらもベテランの域に入っていますね。
« 北風沙織さん、監督就任おめでとう!(^_^)(^◇^)(^0^)/ | トップページ | 京成中山で3032編成を撮る。6両編成ではこれだけ総合横浜製造 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武と上毛電鉄との並走区間。そして桐生球場前駅は、東武になし。上毛電鉄のもの。(2023.06.04)
- 本厚木でGSEの発車を撮る(2023.06.03)
- 今も東武と上毛電鉄と線路は繋がっている(2023.06.03)
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
« 北風沙織さん、監督就任おめでとう!(^_^)(^◇^)(^0^)/ | トップページ | 京成中山で3032編成を撮る。6両編成ではこれだけ総合横浜製造 »
コメント