碓氷峠鉄道文化むらで「EF63&189系記念セレモニー」7月11日に開催
かつて、信越本線には特急「あさま」が走っていました。
信越本線には碓氷峠という難所があり、ここを通る列車はEF63を2両連結して越えなければいけませんでしたね。
北陸新幹線の長野開業と同時に廃止されましたが、碓氷峠鉄道文化むらというものがありますね。
7月11日にこの碓氷峠鉄道文化むらで「EF63&189系記念セレモニー」が開催されるそうです。
189系「あさま」の車内も公開されるそうです。
https://railf.jp/event/2020/07/02/132500.html
https://www.usuitouge.com/bunkamura/events/563/
それにしても189系の功績は大きいですね。
特急「あさま」は当初181系でした。EF63との協調運転が出来ないので8両に制限されていました。
それが189系になったら12両になったのですからね。
特急「あさま」以外にもこの碓氷峠を越えた特急には「白鳥」「はくたか」「白山」がありましたね。
「白鳥」と「はくたか」はディーゼル特急でした。
「はくたか」は電車化されたら、長岡経由に変更されましたね。
「白山」は急行時代も特急格上げ後も碓氷峠を越えていましたね。
遠い日の思い出でした。
JR東日本 国鉄
« 日光詣の横に10000系区間急行館林行きが到着 | トップページ | まだまだ元気に活躍、ベテラン3400形。京成中山で3400形の特急成田空港行きを撮る »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 日光詣の横に10000系区間急行館林行きが到着 | トップページ | まだまだ元気に活躍、ベテラン3400形。京成中山で3400形の特急成田空港行きを撮る »
コメント