« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
昨年の台風19号で甚大な被害を受けた箱根登山鉄道がついに運転再開しましたね(^_^)(^〇^)(^◇^)
https://www.nikkansports.com/general/photonews/photonews_nsInc_202007230000226-0.html
https://www.kanaloco.jp/article/entry-418721.html
https://www.tetsudo.com/event/29319/
よかった、よかった(^_^)
しかも当初の見込みよりも前倒しできたのですからね。
復旧工事に携わった関係者のみなさんには、敬意を表します。
とはいっても、コロナウイルス感染リスクの影響もあって、客足はどうでしょうか?
「Go To キャンペーン」が「Go To Hell キャンペーン」にならないか、不安ですね。
私も撮り鉄は自粛気味です。
早くコロナウイルス騒動が終息して、以前のような活気が戻ってほしいものです。
写真は昨年12月に撮ったものです。
この時点では、復旧の見通しが立っていませんでした。
あと、早速YOU TUBEに動画をアップした人もいます。
小田急 箱根登山鉄道
京成の3600形も風前の灯火のようですが、何やらこのたび京成は3600形の3688編成をリバイバルカラーに変更して運転するのですね。
8月1日からで、記念乗車券も発売されるそうです。
https://www.tetsudo.com/event/29631/
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20200720_175651954819.pdf
京成の3600形がデビューしたのが1982年。
あれから38年の歳月が流れたのですね。
今の調子だと、先に製造された3500形より先に消える運命なのでしょうか?
このリバイバルカラーは最後の花でしょうか?
写真は2019年3月に京成小岩で撮ったものです。
快速佐倉行きです。ということは都営地下鉄浅草線の西馬込発ということですね。
この時は8両編成だから殆ど優等列車に運用されていましたね。
今は6両編成だから、各駅停車専用で、もう都営地下鉄の足を踏み入れることもないのですね。
これは1ヶ月前、館林に到着しようとしている電車から撮ったものです。
20000系改め20400型です。
何だか、変な扉だなあ・・・・・・、
と思ったら違うのですね。
東京メトロ日比谷線に直通していた時は扉だったのですね。その時は5扉だったのですね。
でも、東武日光線南栗橋以北、及び宇都宮線用の20400型に改造された時、この部分は座席スペースになったのですね。
これを魔改造という人もいます。
https://ameblo.jp/one-tra777/entry-12588020488.html
https://ameblo.jp/sasurai-museum/entry-12463444044.html
魔改造か否かは、捉え方は人それぞれですね。
鎌倉時代からの歴史がある中山法華経寺は千葉県市川市中山二丁目にあります。
https://temple.nichiren.or.jp/1041026-hokekyoji/
京成中山はその中山法華経寺の最寄り駅です。
先日、京成中山で3032編成の各駅停車京成上野行きを撮りました。
3032編成は、京成の3000形の11次車。1次車とは13年もの差があるのですね。
京成の3000形は殆どが日本車輌か東急車輌で製造しているけど、この3032編成は総合車両製作所横浜事業所なのですね。
他にも3027、3029,3033編成も総合車両製作所横浜事業所で製造のようですが、6両編成ではこの3032編成だけなのですね。
3000形は3049編成まで製造されるかと思いきや、3042編成で終わりでしたね。
1ヶ月前、東武伊勢崎線の春日部ー館林間を区間急行に乗車しました。
北春日部を通過すると、東武の電車の車庫が見えますね。
「春日部電車区」とか「春日部車両センター」とは言いませんね。
「南栗橋車両管区春日部支所」が正式名称ですね。
かつては、「春日部検修区 」だったのですね。
この南栗橋車両管区春日部支所の住所は、埼玉県春日部市梅田本町一丁目ですが、実際には春日部市だけでなく、宮代町にも跨がっているのですね。
走行する電車から撮ったので、いいタイミングの写真はありません。
亀戸線、大師線の8000系も見えました。
8000系もいつまで走っていられるのでしょうか?
あと、東京メトロ日比谷線に直通する70000系も見えました。
2000系時代から記憶している者としては、隔世の感です。
10000系やスペーシアもいました。
どちらもベテランの域に入っていますね。
これまで、当ブログでは北風沙織さんを何度か取り上げたことがあります。
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_3f70.html
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/p_2298.html
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-a699.html
その時はまだ、現役の選手でした。
その後、北翔大学時代の後輩と結婚し、今は立派なお母さんにもなっているのですね。
そして、北海道ハイテクアスリートクラブのコーチも務めていたそうですが、
この度、何と、監督に就任したのですね。
https://twitter.com/doshin_undoubu/status/1282803896323170304
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440206
恩師の中村宏之氏の勇退に伴うものだそうですが。
北風沙織さん、監督就任おめでとう!(^_^)(^◇^)(^0^)/
これからの活躍に期待します。
*
ところで、北海道ハイテクアスリートクラブを有する北海道ハイテクノロジー専門学校は、北海道恵庭市恵み野にあるのですね。
最寄り駅はJR北海道の恵み野だそうです。
コロナウイルス感染はまだまだ終息の見通しが立っていませんね。
東京都東村山市出身の志村けんさんんもコロナウイルスの犠牲になったのは残念ですね。
さて、西武の東村山駅では、発車メロディ-として、あの志村けんさんの東村山音頭を流すのですね。
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/koho/pickup/r02pickup/hasshamelody.html
https://kitatama.keizai.biz/headline/387/
以前も流していたのですね。
だから、復活なのですね。
新宿線のホームではありません。
国分寺線のホームだそうです。
改めて、謹んで志村けんさんのご冥福をお祈りします。
写真は本川越駅で撮った特急「小江戸」です。
特急「小江戸」もかつては通過していた東村山にも停車しますね。
本川越からだと、3つめの停車駅ですね。
でも特急「小江戸」の入線するホームでは東村山音頭は流れませんね。
聴こえるのかもしれませんが。
東京都知事に再選された小池百合子氏ですが、早々に大難題にぶつかりましたね。
7月9日のコロナウイルス感染者数が224人。
一時期、減少傾向だったのに、再び増加傾向。
しかも東京都だけダントツ。
でも、行政ばかりに頼らずに頑張る企業もありますね。
その一つが東京メトロ。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-722582/
つり革などに抗ウイルス剤をコーティングするそうです。
もちろん全車両対象です。
この東京メトロのコロナウイルス感染予防対策に成果が出てほしいと思います。
そして、他の鉄道会社も続いてほしいものです。
東京都もモニタリングをするよりも、抗ウイルス剤の散布なり、コーティングなりをどんどん進めるべきではないでしょうか?
写真は後楽園で撮った東京メトロ丸の内線2000系と曳舟で撮った半蔵門線の8000系です。
何やら京成の3600形が風前の灯火のようですね。
3500形より先に消滅してしまうのでしょうか?
消えゆく3600形を惜しんで、5枚の写真を掲載します。
これは京成船橋で撮ったものです。
芝山鉄道にリースされていた時のものですね。
これは八千代台で撮りました。
快速特急西馬込行き。つまり、都営浅草線直通ですね。
これは京成津田沼で撮りました。
これは菅野を通過し、市川真間に向かってくるところです。
これは東中山を通過しようとしているところです。
東中山も特急停車駅だった時代もありましたね。
今でも競馬開催時に臨時停車することがありますが。
何やら、今2編成しか残っていないとか。
今後の3100形の製造計画如何で、これらもそう長くない?
お別れ運転するのかな?
コロナウイルス禍ではそれもないかな?
えーーーーーーーーーっ!またかよーー!?
NHKって、やっぱり「日本破廉恥協会」?
それとも、「日本変質者協会」?
「日本変態協会」?
「日本犯罪者協会」?
番組制作会社『NHKエデュケーショナル』 プロデューサーが児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童ポルノ製造)と、都青少年健全育成条例違反(性交類似行為)だって!?
こんな奴を放し飼いにするNHKに受信料徴収の権利を与えるなんて、おかしいのでは?
https://www.excite.co.jp/news/article/Weeklyjn_23239/
NHKは受信料徴収をやめよ!
日本破廉恥協会は受信料徴収をやめよ!
日本変質者協会は受信料徴収をやめよ!
もう、NHKなんて放送局はなくしましょうよ。
かつて、信越本線には特急「あさま」が走っていました。
信越本線には碓氷峠という難所があり、ここを通る列車はEF63を2両連結して越えなければいけませんでしたね。
北陸新幹線の長野開業と同時に廃止されましたが、碓氷峠鉄道文化むらというものがありますね。
7月11日にこの碓氷峠鉄道文化むらで「EF63&189系記念セレモニー」が開催されるそうです。
189系「あさま」の車内も公開されるそうです。
https://railf.jp/event/2020/07/02/132500.html
https://www.usuitouge.com/bunkamura/events/563/
それにしても189系の功績は大きいですね。
特急「あさま」は当初181系でした。EF63との協調運転が出来ないので8両に制限されていました。
それが189系になったら12両になったのですからね。
特急「あさま」以外にもこの碓氷峠を越えた特急には「白鳥」「はくたか」「白山」がありましたね。
「白鳥」と「はくたか」はディーゼル特急でした。
「はくたか」は電車化されたら、長岡経由に変更されましたね。
「白山」は急行時代も特急格上げ後も碓氷峠を越えていましたね。
遠い日の思い出でした。
JR東日本 国鉄
最近のコメント