私の阪神赤胴車の思い出
東洋経済ONLINEに「阪神「赤胴車」静かに引退、伝統塗装"最後の姿" クリームと赤の塗り分け、かつて特急で活躍」という記事が載っていました。
https://toyokeizai.net/articles/-/357425
私も阪神の赤胴車に乗ったことがありまっせ。
もう32年も前の話やけど、仕事で神戸に出張に行った時のことです。
その時、東京に戻らんとあかん事態が発生しました。
そやけど、新幹線には間に合わへんやったので、寝台急行「銀河」で帰ることにしたのです。
それまでの私は阪急には乗った経験があったのやけど、阪神に乗った経験がありまへんでした。
そならこれを機に阪神に乗ってみようか?という気を起こし、阪神三宮から阪神梅田まで赤胴車の特急に乗りました。
時間帯のせいか、すいていました。
その後も神戸出張の仕事が発生し、新幹線で新神戸まで乗車せず、新大阪で降り、梅田から三宮まで阪神の赤胴車に乗ったことがあります。その時は日曜日に移動しました。
幸い、この日は甲子園ではプロ野球の阪神戦がなかったやさかい、野球観戦客とかち合うことなく、すいた車内でゆっくり乗り鉄を楽しめました。
あの赤胴車が引退ですか。
一つの時代が終わったのやなあ。
ちょっと、寂しい気もしまんなあ。
静態保存してくれへんのやろうか?名車やさかい。
思えば、あの時の阪神は山陽電鉄の新開地やったか、須磨浦公園まで直通運転する電車もあったのやけど、今は姫路まで乗入れるのもありまんなあ。
それだけでなく、近鉄奈良線にも乗入れまんなあ。
ほんま、時代が変わったもんでんなあ。
ところで、かつては阪急、南海、近鉄もプロ野球球団を持ってたのやけど、手放してしまったのやなあ。
そやけど、阪神は今も阪神タイガースという球団を持ってまんなあ。
もし、阪神がプロ野球球団を手放すなんてことになったら、
「おんどりゃ、何考えてんのや!?どついたろか!」
との抗議の声が殺到するやろうか?
私はプロ野球には興味ないのやけど、阪神には持ち続けてほしい気もします。
« どこか落ち着くような雰囲気、小田急のVSE車50000形 | トップページ | 納豆食べて、コロナウイルスなんかぶっ飛ばせ! »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« どこか落ち着くような雰囲気、小田急のVSE車50000形 | トップページ | 納豆食べて、コロナウイルスなんかぶっ飛ばせ! »
コメント