阪急の十三と市立十三市民病院
私が阪急電車に初めて乗ったのは、大阪万博の年の1970年。
あのころの阪急には吊り掛け車もぎょうさん走っていました。
京都線には吊り掛け車の急行も運転されていました。宝塚線にも通勤時間帯に吊り掛け車の準急、神戸線にも通勤時間帯には吊り掛け車の急行も走っていたような記憶があります。
阪急は梅田を出ると、十三まで京都線、宝塚線、神戸線が並んで走りまんなあ。京都線は各駅停車でも中津に停まらへんけど。
ところで「十三」。「じゅうさん」とは読まず、「じゅうそう」と読みまんなあ。
私も初めて阪急に乗った時、「十三」と書いて「じゅうそう」と読ませることに、変わった読み方するんやなあ、と思いました。
さて、大阪市の松井一郎市長が市立十三市民病院を新型コロナウイルスに感染した患者の専門病院にするんや、と言うたそうでんなあ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58042010U0A410C2AC8Z00/
http://www.osakacity-hp.or.jp/juso/
この記事を書いている時点では、この病院のサイトには、
「当院では、新型コロナ感染症の帰国者・接触者外来は開設しておりません」
と、書いてあるけど、どないすんのやろう?
この病院、十三駅から歩いて12分のところにあるそうやけど、阪急神戸線の神崎川駅からだと8分と、この駅の方が近いでんなあ。
ただ、十三駅からだと無料送迎バスも出ているそうでんなあ。
あと、阪急宝塚線の三国駅からも無料送迎バスが出てまんなあ。
ほんまに、この市立十三市民病院を新型コロナウイルス感染患者専門病院にできるのやろうか?どのくらいの効果がでるのやろうか?
私にはわからへん。
そやけど、コロナウイルス騒動が早う収まってほしいでんなあ。感染された方が早う回復してほしいでんなあ。
大阪であろうと、東京であろうと、日本国中、いや、世界中が。
« 早川の向こうの箱根湯本駅。EXEと1000形。 | トップページ | 小雨の降った日の船橋競馬場駅近く。撮れた電車は3000形だけだった »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- おお、銚子電鉄が黒字!よく頑張りましたね。(2022.07.01)
- 券売機に飲料水をぶっかける奴は誰だ!?(2022.05.01)
- 新千葉駅の注意書きから考えたこと(2022.04.24)
- あの梅乃家で竹岡式ラーメンを食す(2022.04.07)
- 竹岡ラーメンを食す。鈴屋で。(2022.03.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- 佐野線や小泉線等が10000系の独壇場になる日は?(2023.03.26)
- 桜と目黒川と東急池上線(2023.03.25)
- 特急「成田エクスプレス」用のE259系の車両デザインをリニューアル(2023.03.24)
- 特急「りょうもう」は徐々にリバティ化?(2023.03.24)
- 館林に停まっていた10000系(2023.03.22)
「社会」カテゴリの記事
- 「えきねっと」を騙り、フィッシングをする奴は誰だ!(2023.03.01)
- 券売機に飲料水をぶっかける奴は誰だ!?(2022.05.01)
- 京成の便所を破壊する奴は誰だ!?(2022.04.04)
- 威力業務妨害!特急「はまかぜ」で喫煙していたドアホ・スカタン(2022.02.14)
- こんな無神経な人がいるからコロナウイルスが感染拡大する?(2021.04.10)
« 早川の向こうの箱根湯本駅。EXEと1000形。 | トップページ | 小雨の降った日の船橋競馬場駅近く。撮れた電車は3000形だけだった »
コメント