祝・京阪電気鉄道110周年
京阪電気鉄道は今年で開業110周年だそうでんなあ。
1910年に大阪・天満橋--京都・五条(現・清水五条)の区間から始まったそうでんなあ。
昔の京阪は曲線区間がぎょうさんあって、「京阪電鉄カーブ式会社」と揶揄されたこともあったそうでんなあ。
それで、110周年を迎えた京阪電車ですが、4月15日から、京阪線、大津線で110周年記念のヘッドマークを掲出したり、「京阪電車 開業110周年記念乗車券」を発売するそうです。
http://rail.hobidas.com/news/info/article/_110.html
110÷10=11ですけど、今の京阪には11種類の列車種別があるんやて?
こないぎょうさんあったら、地元の人かて覚え切れへんとちゃうやろうか?と思ったけど、そりゃちゃいまんなあ。
時間帯によってこまめにニーズに応えておるやさかい、11種類もあるんやろうな、と思います。
そりゃそうでんなあ。深夜急行が朝や昼間に走ったら、深夜急行やあらへんし、通勤快急や通勤準急は通勤時間帯しか走らへんし。
当ブログは、京阪電鉄の関係者のみなさんに、110周年のお祝いを申し上げます。
« ポツンと1両。蘇我で憩うEF652060 | トップページ | 走りたくても走れない車両が眠る入生田の箱根登山鉄道検車区 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« ポツンと1両。蘇我で憩うEF652060 | トップページ | 走りたくても走れない車両が眠る入生田の箱根登山鉄道検車区 »
コメント