スタヤーチ 出発進行オーライ!ブログ

鉄道中心ブログです。  当ブログは、私鉄総連の「守ろう公共交通」運動やJR貨物の「環境を考えれば鉄道貨物輸送」の主張などに賛成するとともに、子ども達から広場と青い空と夢を奪う高速道路無料化に反対します。東日本大震災で被災に遭われた方にお見舞い申し上げます。亡くなられた方のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の記事

  • この日は回送。本来なら、特急あずさ3号松本行き・富士回遊3号河口湖行き
  • ニーズがあるから直通運転?代々木上原で北綾瀬行きを撮る。
  • 船橋でB.B.Baseの通過を撮る
  • 3000形のラスト、3042編成の特急成田空港行きを撮る
  • 来年で半世紀。3500形はいつまで走れる?
  • 東中山で3形式を同時撮影(3000形、3700形、3500形)
  • 銚子電鉄には倒産してほしくないから「ぬれせんべい」を買いました。
  • 東西線。半世紀以上経っても変わらぬ乗り入れ区間
  • 1000形と思ったら、2000形。代々木上原で撮る
  • 銚子電鉄も応援。頑張れ受験生!

最近のコメント

  • on えーーっ、西金沢駅のホームでスケートボードをやる奴がいるの?
  • 管理人・スタヤーチ on 5300形の引き取り先はあるの?
  • タモリ on 5300形の引き取り先はあるの?
  • 管理人・スタヤーチ on えーーっ、西金沢駅のホームでスケートボードをやる奴がいるの?
  • on えーーっ、西金沢駅のホームでスケートボードをやる奴がいるの?
  • 管理人・スタヤーチ on 5300形の引き取り先はあるの?
  • kyonmili on 5300形の引き取り先はあるの?
  • 03-101 on 5300形の引き取り先はあるの?
  • 管理人・スタヤーチ on 疫病退散祈願後の京成3700形撮影
  • 有岡大貴 on 疫病退散祈願後の京成3700形撮影

最近のトラックバック

  • 北陸新幹線が開業!親鸞会でも報道各社が撮影! (ビジュアルで親鸞会を発信)
  • 東西線15000系には最新技術が投入 (ぱふぅ家のホームページ)
  • 江ノ電 300形 (ぱふぅ家のホームページ)
  • LyuLyu/リュリュ | 消費者詐欺被害センター (LyuLyu/リュリュ | 消費者詐欺被害センター)
  • 【速報】秋田新幹線 こまち 脱線 (【2chまとめ】ニュース速報嫌儲版)
  • 山陽本線 113系 (ぱふぅ家のホームページ)
  • 特急「はしだて」183系 (ぱふぅ家のホームページ)
  • 太陽光発電で売電以外の方法で稼ぐには (太陽光発電で稼ぐ)
  • 結婚相談所 (結婚相談所)
  • 東京03 最新情報 - Nowpie (なうぴー) お笑い芸人 (Nowpie (なうぴー) お笑い芸人)

バックナンバー

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • Food & Drink
  • по-русски
  • コウノトリ(аист,stork)
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 佐野市
  • 小田原市
  • 恋愛
  • 教育
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 法務大臣殿!法務省殿!
  • 社会
  • 経済・政治・国際
  • 芸能・アイドル
  • 詩
  • 鉄道
  • 鉄道(2015年夏・長野行き帰り)
  • 鉄道(北陸鉄道)
  • 鉄道(外国)
  • 鉄道(銚子電鉄)
  • 鉄道(SL)
  • 集計
プロフィール
RSSを表示する
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ

MUSIC

  • 大月みーな(佐藤利奈) -

    大月みーな(佐藤利奈): 「鉄道むすめ」キャラクターソング Vol.9 大月みーな

  • 石川さゆり -

    石川さゆり: 全曲集(1)~津軽海峡冬景色~

  • 石川優子 -

    石川優子: フルセイル(紙ジャケット仕様)

  • 岡村孝子 -

    岡村孝子: DO MY BEST

  • オムニバス -

    オムニバス: ロシア民謡

ブックス

  • 大前 研一: ロシア・ショック

    大前 研一: ロシア・ショック

  • 森木亮: 日本国 増税倒産 (Kobunsha Paperbacks 120)

    森木亮: 日本国 増税倒産 (Kobunsha Paperbacks 120)

  • 大田黒/摩利∥絵: こうのとりのカータ

    大田黒/摩利∥絵: こうのとりのカータ

  • 日本文学館編集部∥編: 歌日和 2

    日本文学館編集部∥編: 歌日和 2

  • 日本文学館編集部∥編: 恋の奇跡

    日本文学館編集部∥編: 恋の奇跡

  • 安達/裕哉∥著: 図解でわかる情報セキュリティ検定3級

    安達/裕哉∥著: 図解でわかる情報セキュリティ検定3級

  • 神戸新聞総合出版センター: コウノトリ再び空へ

    神戸新聞総合出版センター: コウノトリ再び空へ

  • 三浦 綾子〔著〕: 氷点 下

    三浦 綾子〔著〕: 氷点 下

  • 三浦 綾子〔著〕: 氷点 〔正〕 上

    三浦 綾子〔著〕: 氷点 〔正〕 上

The Links ☆☆☆

  • 鉄道新聞
  • ジモネタ(地元の地元による地元のための超地元アプリ)
  • 鉄道最前線/東洋経済オンライン
  • 5PHOTO
  • 鉄道ニュース:鉄道ホビダス
  • [食べログ] ランキングと口コミで探せるグルメサイト
  • JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社
  • スプートニク日本(ロシア関連のニュース)
  • 鉄道コム
  • 鉄道ジャーナル

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

コロナウイルスに感染しても構わないからパチンコやりたい???それはちょっとねえ・・・・・・

鉄道マニヤでない人から見れば、撮り鉄や乗り鉄など、そんなに楽しいの?と不可解に思う人もいるでしょう。

私はパチンコに興味ないから、パチンコってそんなに楽しいの?と不可解に思えるものがあります。

もちろん、個人の趣味にケチを付ける気はありません。

でも、

「コロナウイルスに感染しても構わないからパチンコやりたい」という人には、

「いくらなんでも、それはちょっとねえ・・・・・・」と思います。

(クリックしてみてください。リンク切れになっていたらすいません)

だって、その人だけの問題ではなく、その人から感染してしまう人も出る可能性がありますよね。

パチンコが趣味ならそれはそれでいいにしても、他人に迷惑掛けるとか、他人も道連れにするのは賛成しかねます。

これを機に、他に趣味を探してみてはいかがでしょうか?

探せばいっぱいあると思います。

パチンコだけが娯楽ではありませんから。

私にも撮り鉄、乗り鉄以外の趣味はあります。

https://www.youtube.com/watch?v=KKusGNVhCPg

https://www.youtube.com/watch?v=7MQTSJYbw5c

 

2020年4月30日 (木) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | コメント (0)

「全国のお医者さん、看護師さん、薬剤師さん!関口宏さんが病気に罹っても、一切の治療しなくていいですよ!」と言いたくなるよー

TBSといえば、かつて石川さゆりさん、岩崎宏美さん、浅野ゆう子さんらの出身校である堀越学園をバカ呼ばわりする番組を放映したことがありました。

そのTBSですが、サンデーモーニングの司会をしている関口宏さんが、医療従事者を冒涜する発言をしたそうですね。

「専門家なのに何でうつってしまうんだという疑問がぬぐえない」

だって?

https://www.newscafe.ne.jp/article/2020/04/28/2484007.html

https://www.youtube.com/watch?v=s8FF2BM8BSs

https://www.youtube.com/watch?v=sR2b_p7gDI0

https://twitter.com/hashtag/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E5%AE%8F

https://news.livedoor.com/article/detail/18177007/

コロナウイルスに限らず、医療従事者の人は患者と直に接するから、常に感染するリスクの中で仕事をしているのですよね。

そうならないように細心の注意をしていても、医療従事者の人も生身の人間。感染する可能性があるのです。

まして、コロナウイルスはそれくらい恐ろしいウイルスなのです。

こんな言い方、まずいのでは?

小学生の時、野口英世の伝記を読みました。野口英世は黄熱病の研究をしていたら、自分が黄熱病に罹って亡くなりましたね。黄熱病の研究は人々を黄熱病から救うために行っていたこと。

「全国のお医者さん、看護師さん、薬剤師さん!

関口宏さんが病気に罹っても、一切の治療しなくていいですよ!

関口宏さんが、如何なる病気に罹っても、一方的に治療を拒否・拒絶していいですよ!」

本気でこんなこと考えていません。

でもこれくらいのことを言いたくなってきます。

2020年4月29日 (水) 社会 | 固定リンク | コメント (0)

湘南の海を遭難の海にするな!

これは、9年半前にJR東日本の藤沢駅で撮ったものです。

かつての国鉄時代に活躍した湘南電車80系を彷彿させるキヨスクですね。

80系は初期は故障が多く「ソウナン(遭難)電車」と叩かれたこともあったそうですね。

2020042301 

さて、今、湘南の海が遭難の海になる危機にあるようですね。

それはコロナウイルス感染拡大という遭難です。

地元の人も、結構迷惑しているそうですね。

湘南に限った話ではありませんね。

今はむやみに外出せず、自粛するべき時なのです。

私も撮り鉄したいのですが、自粛しています。

家にいてもやることはあるはずです。

例えば読書とか、自己啓発とか、ビデオ鑑賞とか。

運動不足が気になる人は腕立て伏せなり、腹筋や背筋などすればいいのです。

湘南の海に行ってサーフィンしたくても、今は自粛しましょう。

家で「サーフィン」の本を読んだり、動画を見てサーフィンの研究をしたりするのもいいのでは?

以下の記事を紹介します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「神奈川には、湘南の海には来ないでいただきたい」黒岩知事が緊急メッセージで強く訴え
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7090182?news_ref=10_10

「今は湘南の海に来ないで」 感染鈍化も終息見えず
https://www.kanaloco.jp/article/entry-335909.html

湘南を悩ます「自粛無視サーファー」の傍若無人
https://toyokeizai.net/articles/-/346369

湘南に集うサーファーへ苦言 元世界王者が注意喚起「外出自粛の意味を考えて」

https://the-ans.jp/news/111569/

湘南など海岸の封鎖を要望 訪問客が殺到し混雑

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000182408.html

2020年4月23日 (木) ニュース, 旅行・地域, 鉄道, 社会 | 固定リンク | コメント (0)

箱根湯本でEXEαが車より遅い速度で進入するところを撮る

4ヶ月前に箱根湯本駅付近で撮ったものです。

小田急の特急ロマンスカーEXEαが、まもなく終点の箱根湯本に着こうとしているところです。

車よりも遅いスピードです。

青い矢印の車をご覧ください。

1枚目と2枚目を見ると、車とEXEαとの距離が離れていくのがわかります。

2020042001-1

2020042001-2

さらに黄色の矢印のトラックをご覧ください。

2枚目の写真ではEXEαの1両目の後方に並んでいます。

2020042001-3

この時点でトラックがEXEαの先頭まで進んでいます。

そして、4枚目と5枚目を見れば、どんどん差が開いていくのがわかります。

2020042001-4

2020042001-5

特急ロマンスカーも小田原-箱根湯本間は勾配やカーブも多く、ノロノロ運転ですよね。

だから、こんなこと当たり前といえば、当たり前ですが、

道路を走る車と同時に撮れたゆえに、掲載してみました。

箱根湯本から先は、昨年の台風19号で不通。

この写真を撮った時点では、いつ復旧するのか見通しが立っていませんでした。

でも7月下旬に運転再開の見通しが立ったのですね。

https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozan.co.jp/hakone_wp/wp-content/uploads/2020/03/eb30ab92fcdb663121de3c04c0ff69c1.pdf

箱根登山鉄道や工事関係者のみなさんには、敬意を表したいです。

だけど、その前にコロナウイルスが収まってほしいものです。

2020年4月20日 (月) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

早川の向こう側からEXEの箱根湯本発車を撮る

JR東海道線に「早川」という駅があります。

東海道線の下り列車が小田原を出ると、早川を渡ります。

芦ノ湖から足柄下郡箱根町、小田原市を通り、相模湾に流れる川ですね。

箱根登山鉄道は殆ど早川沿いに走りますね。離れてしまう箇所もありますが。

4ヶ月前、箱根登山鉄道とは早川を挟んだ所から、箱根湯本を発車する小田急の特急ロマンスカーEXE・30000形の発車を撮りました。

これは発車前です。

2020041601-1

箱根湯本を発車しました。

2020041601-2

早川と山に挟まれた箇所を走ります。

特急とはいえ、小田原まではノロノロ運転ですね。

2020041601-3

2020041601-4

2020041601-5

このEXEもいずれはEXE αに変わるのでしょうか?

2020041601-6

 

 

 

2020年4月16日 (木) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

小雨の降った日の船橋競馬場駅近く。撮れた電車は3000形だけだった

1ヶ月前の小雨の降った日です。

船橋競馬場駅の近くまで行く用事があり、そこで僅かの時間ながら撮り鉄ができました。

4本の列車を撮ることが出来たのですが、何故か4本とも3000形でした。

まずは3018編成の各駅停車津田沼行きです。

2020041501-1

続いて3023編成の各駅停車上野行きです。東中山で後続の快速西馬込行きにぬかれます。

2020041501-2

その次は3037編成の快速成田空港行きです。ということは佐倉で快速特急成田行きに抜かれますね。

2020041501-3

そして3041編成の快速西馬込行きです。東中山で先行の各駅停車上野行きを抜きますね。

そして都営浅草線に直通しますね。

2020041501-4

今や京成では3000形が与党第一党的な存在ですからね。

こんなことがあっても、おかしくないのでしょうけど、どうせなら1本くらい違う形式も撮りたかった気もしました。

船橋競馬場駅ですが、かつてはセンター競馬場前という駅名だった時期もありました。

さらにその前は船橋競馬場前と名乗っていたのですね。

開業当時から1950年7月4日までは京成花輪という駅名だったのですね。

この駅には改名の歴史があるのですね。

2020年4月15日 (水) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

阪急の十三と市立十三市民病院

私が阪急電車に初めて乗ったのは、大阪万博の年の1970年。

あのころの阪急には吊り掛け車もぎょうさん走っていました。

京都線には吊り掛け車の急行も運転されていました。宝塚線にも通勤時間帯に吊り掛け車の準急、神戸線にも通勤時間帯には吊り掛け車の急行も走っていたような記憶があります。

阪急は梅田を出ると、十三まで京都線、宝塚線、神戸線が並んで走りまんなあ。京都線は各駅停車でも中津に停まらへんけど。

ところで「十三」。「じゅうさん」とは読まず、「じゅうそう」と読みまんなあ。

私も初めて阪急に乗った時、「十三」と書いて「じゅうそう」と読ませることに、変わった読み方するんやなあ、と思いました。

さて、大阪市の松井一郎市長が市立十三市民病院を新型コロナウイルスに感染した患者の専門病院にするんや、と言うたそうでんなあ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58042010U0A410C2AC8Z00/

http://www.osakacity-hp.or.jp/juso/

この記事を書いている時点では、この病院のサイトには、

「当院では、新型コロナ感染症の帰国者・接触者外来は開設しておりません」

と、書いてあるけど、どないすんのやろう?

この病院、十三駅から歩いて12分のところにあるそうやけど、阪急神戸線の神崎川駅からだと8分と、この駅の方が近いでんなあ。

ただ、十三駅からだと無料送迎バスも出ているそうでんなあ。

あと、阪急宝塚線の三国駅からも無料送迎バスが出てまんなあ。

ほんまに、この市立十三市民病院を新型コロナウイルス感染患者専門病院にできるのやろうか?どのくらいの効果がでるのやろうか?

私にはわからへん。

そやけど、コロナウイルス騒動が早う収まってほしいでんなあ。感染された方が早う回復してほしいでんなあ。

大阪であろうと、東京であろうと、日本国中、いや、世界中が。

2020年4月14日 (火) 旅行・地域, 鉄道, 社会 | 固定リンク | コメント (0)

早川の向こうの箱根湯本駅。EXEと1000形。

4ヶ月前に撮ったものです。手前は早川です。小田原市民にとっては大切な水源ですね。

早川の向こうは箱根登山鉄道の箱根湯本駅です。

早川を入れる形で撮ってみたのです。

2020041301

箱根登山鉄道の場合、小田原から入生田までは小田原市ですが、箱根湯本駅は足柄下郡箱根町湯本にあります。

停まっている電車は小田急の車両ですね。

EXEと1000形ですね。

あのEXEの車両もいずれはEXE αになるのでしょうか?

そういえば、小田急の特急がこの箱根湯本に乗入れるようになって、今年で70年だそうですね。

1950年8月1日からだとか。

そのころはロマンスカーではありませんね。ロマンスカー3000形が走るようになるのはこれより7年後です。

ただ、今、コロナウイルス感染の影響もあって、記念行事的なことはできるのでしょうか?

それまでコロナウイルスが収まればいいのですけど。

2020年4月13日 (月) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

この日の特急わかしおはガラガラ。

これは、3月下旬に蘇我駅で撮ったものです。

京葉線の快速と特急わかしおです。

2020041202

東京行き特急わかしおは10両編成でした。

でも、ガラガラでした。

1両に5人乗っていれば多い方でした。

コロナウイルス感染の影響で外出を控えている人が出始めていたのですね。

一体、コロナウイルス感染はいつまで続くのやら。

今はじっと我慢しているしかないのでしょうか?

私も撮り鉄に出掛けず、家で我慢しています。

平日は在宅勤務。電車に乗らない日々を過ごしています。

JR東日本

2020年4月12日 (日) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

鯖が威張る?ああ、サバイバル(survival)ね。銚子電鉄が「鯖威張るカレー」を発売

これは2017年9月に銚子電鉄の仲ノ町で撮ったものです。

2020041201

銚子電鉄が何やら、「鯖威張るカレー」なるものを発売したのですね。

えっ?鯖が威張るって何?

と思ったら、英語のsurvivalに掛けた名前を付けたのですね。

https://www.choshi-dentetsu.jp/detail/news/342

サイトには

「本日より計画運休が始まりました。
お客様は、ほとんど乗車されていませんでした
しかし、私たちは、絶対にあきらめない!」

と書かれています。

ただでさえも経営の苦しい銚子電鉄、コロナウイルスの影響でますます苦境に追い込まれそうですが、絶対に諦めないという心意気のようですね。

私もカレーは好きです。

買ってみようかなあ・・・。

 

2020年4月12日 (日) Food & Drink, 鉄道(銚子電鉄) | 固定リンク | コメント (0)

国道138号線の向かい側から入生田入線中の1000形を撮る

箱根登山鉄道の入生田駅は、小田原から3つめの駅ですね。

でも、ここはまだ箱根町ではありません。小田原市ですね。

小田原市入生田190-4にあるのですね。

これは4ヶ月前に撮ったものです。

2020041102

国道138号線の向かい側から撮りました。

停車中の電車は箱根登山鉄道のものではありません。小田急のものですね。

かつてはここから新宿まで直通する電車に乗れましたが、今は小田原で乗り換えなければいけません。

この入生田には箱根登山鉄道の検車区もあります。

今は昨年の台風19号の被害で不通になっているけど、そうでなければ、これから営業運転に入るために入生田から箱根湯本に向かって回送される電車や、一運用を終えて箱根湯本から入生田に帰ってくる箱根登山鉄道の電車も見られるのですね。

ただ、乗客はこの駅から箱根登山鉄道所有の電車に乗ることはできませんね。

その不通になっている箱根登山鉄道もあと3ヶ月で運転を再開できるそうですね。

その日が待ち遠しいです。

2020年4月11日 (土) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

この205系もいずれジャカルタに行く?

これは2ヶ月程前にJRの新浦安駅で撮ったものです。

2020041101-1

こちらは東京ディズニーリゾート最寄り駅の舞浜で撮ったものです。

2020041101-2

国鉄時代からJR移行後にかけて製造されましたね。

JR東日本だけでなく、JR西日本でも走っていますね。

でも、205系もだんだんと数を減らしていますね。

廃車になるのもあれば、海を渡ってインドネシアのジャカルタに行ったのもありますね。

ある人のブログによると、武蔵野線の205系はあと6編成しかないそうですね。

つまり、これら2枚の写真は、その6編成の中の1つでもあるのですね。

いずれ、日本を離れ、ジャカルタに行くのでしょうか?

ジャカルタでの活躍を祈りたいです。

それと共に、日本の中古車両を使いたいという国があるのもありがたく思います。

私には武蔵野線が101系時代、すなわち国鉄時代からの記憶があります。

中央線快速用の車両の一部の転属車から始まりました。

転属分の補充として、中央線には103系が入ってきました。

車両も時の流れと共に変わっていきますね。

2020年4月11日 (土) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

「箱根登山鉄道の108は○○だ」と思ったら、違うのですね

これは4ヶ月前に撮ったものです。

入生田には箱根登山鉄道の検車区がありますね。

車庫には、昨年の台風19号で全線が不通になったために、走りたくても走れない電車が眠っていました。

モハ108もその一つです。

2020040901

モハ108って、「えれんなごっそCAFE107」に展示されているモハ107同様、モハ1形の仲間かと思ったら、ちがうのですね。こちらはモハ2形なのですね。

モハ108って、吊り掛け車かと思ったら、ちがうのですね。1985年にカルダン駆動方式に変わったのですね。

モハ108って、もう廃車になって、この入生田の車庫に保留になっているのかと思ったら、違うのですね。まだ現役車なのですね。

そんなこと知っているよ、という人には当たり前過ぎて面白くない話でしょうが。

でも、もう廃車になった仲間もありますね。

1927年製造とのことだけど、それなら

2027年まで活躍してほしい、

107と同様、100年間活躍してほしい、

という気もします。

もちろん、箱根登山鉄道株式会社という会社の都合でそれ以前に廃車にせざるを得ないこともあるかもしれないけど。

小田急 箱根登山鉄道

2020年4月 9日 (木) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

ニーズ調査的な意味合い?京成スカイライナーの一部が青砥に当面の間停車。

私は前々から、

「京成スカイライナーの青砥停車のニーズはないのか?」

「全列車とは思わないけど、一部列車でも停車ニーズはあるのではないか?」

「単純比較はできないものの、南海のラピートも途中駅でこまめに拾っているのだから、京成スカイライナーの一部列車も青砥で客を拾ってはどうだろうか?」

等と思っていました。

4月11日から一部のスカイライナーを青砥に停車させるのですね。

「臨時停車します」というのではなく、「当面の間」とのことです。

https://www.tetsudo.com/event/29009/

http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20200406_152133182387.pdf

ということは、ニーズ調査的な意味合いがあるのでしょうか?

利用客が少なければやめて、多ければ当面でなく、定期化するとか、停車本数を増やすとかするのでしょうか?

新三河島~お花茶屋間からの乗客や押上線・都営浅草線からの乗客をどれだけ取り込めるかですね。

京急沿線からの客は品川からJRの成田エクスプレスを利用してしまうかもしれないけど、西馬込方面からの乗客を取り込めるでしょうか?

高砂、小岩からの乗客も取り込めるでしょうか?

写真は昨年の2月に青砥で撮ったものです。

2020040602

2020年4月 6日 (月) 鉄道 | 固定リンク | コメント (2)

E257系500番台から2500番台へ、房総から伊豆へ

これは、先日津田沼で撮った新宿さざなみ号です。

2020040601

今の総武快速線は定期のさざなみ号は走りません。

東京発着のさざなみ号も走りません。

でも、土日に運転される新宿発着の新宿さざなみ号は走ります。新宿わかしおも走ります。

また、毎日運転される特急しおさいは津田沼には停まりません。

国鉄時代も、JRになってからも、毎日運転の特急は津田沼には停まりません。

でも、土日に運転される新宿発着の新宿さざなみ号と新宿わかしおは津田沼に停まります。

ところで、E257系の500番台も踊り子号用に改造され、2500番台になるとは聞いていましたが、既に改造に向けて秋田に回送された車両もあるようですね。

要は修善寺に行く踊り子用ですね。

つまり、E257系500番台は、JR東日本の車両だけど、JR東海、伊豆箱根鉄道へ直通運転するということですね。

この写真に映った車両も、いずれ秋田に送られて、踊り子用に改造されるのでしょうか?

房総特急は乗客が減少していて、いずれなくなるのでは?と思える程ですが、特急踊り子としての活躍に期待したいものです。

2020年4月 6日 (月) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

箱根登山鉄道の運転再開予定時期は2020年7月下旬と前倒しになったのですね(^_^)

これは、昨年の12月に箱根湯本駅で撮ったものです。

箱根登山鉄道の1000系です。

台風19号の影響で箱根湯本-強羅間が不通になり、走りたくても走れない状態になっていました。

「休止車両」という貼り紙も貼ってありました。

2020040404

当初、2020年秋に復旧予定とのことでした。

でも、9月なのか、11月下旬なのかはわかりませんでした。

ところが3月31日、箱根登山鉄道は、「運転再開予定時期は2020年7月下旬」と発表したのですね。

https://www.hakone-tozan.co.jp/topics/349/

同社のサイトでは、その前倒しの理由を

「沿線の方々のご理解・ご協力により工事の施工時間を可能な限り延長できたこと、降雪や凍結など冬季工事特有の支障が少なかったこと等から」

としていますが、工事関係者のみなさんの努力や頑張りも前倒しの要因の一つになったのではないかと思います。

あと、3ヶ月ですね。

運転再開が楽しみです。

でも、その前にコロナウイルス感染が収まってほしいですね。

何やら小田原市の小田原城で「俺はコロナだぞ。小田原城を感染させるぞ」と騒いだ大馬鹿野郎がいたそうですね。威力業務妨害ですね。全く呆れたものです。

https://www.kanaloco.jp/article/entry-314478.html

小田急

2020年4月 4日 (土) ニュース, 旅行・地域, 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

まだあった新京成の旧塗装車。廃車間近の証?(JR209系の車窓から)

先日、蘇我から千葉まで乗車したJRの209系の車内から撮ったものです。

本千葉を出て暫くすると、徐行運転を始めました。

京成の千葉中央駅の横を通る時、新京成の8000形が停まっていたので撮りました。

2020040403-1

2020040403-2

新京成といえば、全て白とピンクの車両になったかと思いきや、そうでもないのですね。

もしかすると、廃車間近だからわざわざ塗り替えるのも経費の無駄遣いになるから、しなかったのでしょうか?

新京成にはこれから80000形が増備されていくから、8000形も徐々に少なくなっていくのでしょうね。

それにしても、新京成は「8」が好きというか、「8」にこだわりがありますね。

8000形、8800形、8900形、N800形、80000形と。

2020年4月 4日 (土) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

東小金井駅にあるロボットがそばを作る店(そばいちnonowa東小金井店)

これは昨年の9月に中央線の三鷹で撮ったものです。

快速八王子行きです。

休日なので、吉祥寺から先が各駅停車です。

2020040402

その停車駅の一つに東小金井がありますね。

名前の通り、東京都小金井市にある駅ですね。

東京農工大学 小金井キャンパスの最寄り駅でもあるのですね。

東小金井駅にはロボットが調理するおそば屋さんがあるのですね。

AIを駆使したロボットのようです。

「そばいちnonowa東小金井店」というお店です。

https://toyokeizai.net/articles/-/341149

https://robotstart.info/2020/03/04/jr-startup-soba.html

https://news.nifty.com/article/magazine/12208-619400/

https://robotstart.info/2020/03/17/ekisoba-robot.html

無人店舗ではないようですね。

網の中に生そばを入れるのは、人間であるスタッフがするのですね。

ゆでたり、洗ったりするのをロボットがするのです。

JR東日本スタートアッププログラムの一つだそうです。

そのうち、JR東日本の他の駅にも、そば屋さん以外にも展開していくでしょうね。

コロナウイルス感染が収まったら、東小金井に食べに行こうかな?

2020年4月 4日 (土) 旅行・地域, 鉄道, Food & Drink | 固定リンク | コメント (0)

走りたくても走れない車両が眠る入生田の箱根登山鉄道検車区

箱根登山鉄道の入生田駅。神奈川県小田原市入生田にありますね。

これは4ヶ月前に撮ったものです。

かつてはここから小田急線の新宿まで行く電車に乗れました。

でも、今は小田原停まり。でも電車は小田急のものですね。

だけど、入生田はあくまでも箱根登山鉄道の駅。小田急グループですが。

そしてここには箱根登山鉄道の検車区もあります。

2020040401-1

でも、今の箱根登山鉄道は昨年の台風19号によって甚大な被害を受け、全線不通ですね。

車庫には走りたくても走れない車両が眠っていました。

1000系(1004)ともう一つは108(暗くてわかりにくくてすいません)と書いてありますが、これはモハ2なのですね。

2020040401-2

どちらの車両も早く稼働再開できるといいですね。今年の秋に復旧の見通しとのことだけど、9月なのか11月なのか・・・・・・。

💧

🍺

と、思ったら、何と、7月下旬に前倒しになったそうですね。

https://www.hakone-tozan.co.jp/topics/349/

関係者のみなさんが頑張った成果なのでしょうか。

復旧工事に携わったみなさんに敬意を表します。

前倒しで完了できる見通しになってよかった、よかった(^_^)(^_^)(^_^)

あと、3ヶ月の辛抱ですね。

だけど、その前にコロナウイルス感染が収まってほしいですね。

2020年4月 4日 (土) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

祝・京阪電気鉄道110周年

京阪電気鉄道は今年で開業110周年だそうでんなあ。

1910年に大阪・天満橋--京都・五条(現・清水五条)の区間から始まったそうでんなあ。

昔の京阪は曲線区間がぎょうさんあって、「京阪電鉄カーブ式会社」と揶揄されたこともあったそうでんなあ。

それで、110周年を迎えた京阪電車ですが、4月15日から、京阪線、大津線で110周年記念のヘッドマークを掲出したり、「京阪電車 開業110周年記念乗車券」を発売するそうです。

http://rail.hobidas.com/news/info/article/_110.html

110÷10=11ですけど、今の京阪には11種類の列車種別があるんやて?

こないぎょうさんあったら、地元の人かて覚え切れへんとちゃうやろうか?と思ったけど、そりゃちゃいまんなあ。

時間帯によってこまめにニーズに応えておるやさかい、11種類もあるんやろうな、と思います。

そりゃそうでんなあ。深夜急行が朝や昼間に走ったら、深夜急行やあらへんし、通勤快急や通勤準急は通勤時間帯しか走らへんし。

当ブログは、京阪電鉄の関係者のみなさんに、110周年のお祝いを申し上げます。

 

 

2020年4月 4日 (土) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

ポツンと1両。蘇我で憩うEF652060

これはJR蘇我駅で撮ったものです。

JR東日本のホームから撮ったJR貨物のEF652060です。

2020040101

所属は新鶴見機関区ですね。

この時、蘇我駅の貨物線には、この機関車のみがポツンと1両休んでいました。

他の機関車も貨車も1両もいませんでした。

恐らく、京葉臨海鉄道のディーゼル機関車が貨物を牽引してくるのを待っているところだと思います。

今のJR東日本は機関車を1両も保有していません。

機関車という機関車はJR貨物のものですね。

でも、この機関車もかつてはブルートレインを牽引したことがあるのでしょうか?

特急以外の客車列車を牽引シタコTがあるのでしょうか?

国鉄時代はどんな活躍をしていたのでしょうか?

2020年4月 1日 (水) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »