モハ107・・・・・・100年間も走り続けさせることができたことへの敬服
箱根登山鉄道の風祭駅近くにえれんなごっそというレストランがあります。
ここにはえれんなごっそカフェ107というカフェもあります。
そして、この店には箱根登山鉄道で100年間活躍したモハ1形のモハ107が静態保存されています。
https://www.elennagosso.com/beer/
大正、昭和、平成、令和に渡って走り続けたのですよね。
箱根登山鉄道もこの車両をよく、100年間も走り続けさせることができたと敬服してしまいますね。
しかも平坦区間ではなく、急勾配の連続の区間を走っていたのだから、モーターにも結構負担が掛かったリ、ブレーキのすり減りも半端ではなかったと思えるのですが、それでも100年走らせることができたのですよね。
箱根登山鉄道には、どのようなメンテナンス技術を持っているのだろうか?
技術の伝承の仕方に他社より優れた何かをもっているのだろうか?
などと考えてしまいます。
小田急 箱根登山鉄道
« NEXの向こうにドクターイエロー!フェンスのせいで見にくいけど・・・・・・ | トップページ | さようなら、スーパービュー踊り子(1両くらい保存されないの?引き取ってくれるところはないの?) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« NEXの向こうにドクターイエロー!フェンスのせいで見にくいけど・・・・・・ | トップページ | さようなら、スーパービュー踊り子(1両くらい保存されないの?引き取ってくれるところはないの?) »
コメント