ピンクが定着したと言っていい?新京成
先日、京成津田沼で新京成のN800形と8800形の並びを撮りました。
N800形は京成の3000形と兄弟のようですね。
思えば新京成の車両だけど、8000形、8800形、8900形、N800形、80000形と、何故か「8」という数字にこだわりがあるみたいですね。
4,5年前からでしたっけ、ピンクの塗装に塗り替えを始めたのは。
こうやってみると、ピンクもコーポイレートカラーとして定着したのでしょうか?
最初見た時は、えっ?なんでピンクにするの?と思ったけど、今では違和感も感じません。
だけど、新京成には京成千葉線に乗入れる車両はあるのに、京成から新京成に乗入れる車両はありませんね。
あと、新京成には急行のニーズはないのでしょうか?
松戸から県庁所在地千葉に速く行きたいというニーズはないのでしょうか?
あっても、追い抜き駅をどこに作るの?という問題もありますね。
あと、京成津田沼-新津田沼間の単線区間もネックになるかな?
« ガソリンスタンドの向こうをEXEαが下っていくのが見える | トップページ | 入生田での1000形の交換風景。よーく見ると線路配置が違う »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« ガソリンスタンドの向こうをEXEαが下っていくのが見える | トップページ | 入生田での1000形の交換風景。よーく見ると線路配置が違う »
コメント