思えば相模鉄道は車種が富んでいる
この2枚は二俣川で撮ったものです。
これは8000系と10000系。
これは9000系。
ここには写っていないけど、相模鉄道には7000系、11000系、12000系、20000系が走っていますね。
相模鉄道は車種がバラエティの富んでいますね。
だけど、メンテナンス上の効率の妨げになっていないのでしょうか?
それとも、車種が違えど、効率良くできる手法を有しているのでしょうか?
車種を少なくしようとすれば、却って阻害要因も発生するのでしょうか?
でも、車種が富んでいるだけに撮り鉄も面白いかも。
車種が富んでいるのは、相模鉄道が改善に改善を重ねてきた証でもあるのでしょうか?
その上、今はJR東日本のE233系も走りますね。
いずれは東急車も走るようになりますね。
いつか機会を見つけて相模鉄道での撮り鉄をゆっくり楽しみたいと思います。
« 「横浜駅でのポイント」の中吊り広告の効果はいか程? | トップページ | 二俣川で最古参の7000系を撮る。あと何年走れる? »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 「横浜駅でのポイント」の中吊り広告の効果はいか程? | トップページ | 二俣川で最古参の7000系を撮る。あと何年走れる? »
コメント