地下鉄千代田線の常磐線乗り入れも干支が4周。再来年、50周年のイベントは何かあるの?
1ヶ月前に我孫子で撮った東京メトロ16000系です。
思えば地下鉄千代田線が常磐線に乗り入れるようになって、48年の歳月、つまり干支が4周回ったのですね。
再来年は50周年になりますね。
あっという間でしたね。
50周年のイベントは何かないのでしょうか?
当時は千代田線は営団地下鉄で、常磐線は国鉄でした。
今は東京メトロとJR東日本ですね。
千代田線が乗り入れるようになって、常磐線は快速運転を始めましたね。
当初は何故か快速は柏に停まりませんでしたね。
綾瀬にも停めるべきだとの声もあったけど、結局実現ないまま今日に至っていますね。
恐らく今後もないでしょうか。
高校時代、千代田線で通ってくる同級生がいたけど、
「6000系は乗り心地が一番いい。103系は最低だ」
と言っていました。
その6000系も103系1000番台も過去のものとなりましたね。
今は小田急の車両がJR東日本に乗り入れ、JR東日本の車両が小田急に乗り入れるようになりましたね。
鉄道も時代とともに大きく変わりました。
« 22時を過ぎた長野。現在走っている「かがやき」とかつて走っていた急行「妙高」 | トップページ | 205系500番台と都営地下鉄10ー300系、京王8000系 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 22時を過ぎた長野。現在走っている「かがやき」とかつて走っていた急行「妙高」 | トップページ | 205系500番台と都営地下鉄10ー300系、京王8000系 »
コメント