小松を高速で通過したEF510を撮って考えたこと
5ヶ月前、北陸本線の小松駅でEF510牽引の貨物列車を撮りました。
とは言っても、何も荷を積んでいない貨車1両でした。
高速で通過していきました。
国鉄時代に北陸本線を走っていたEF70やED70ではとても比べ物にならない迫力を感じました。
この小松駅も今はJR西日本の駅ですが、北陸新幹線の敦賀開業でIRいしかわ鉄道の駅になってしまうのですね。
IRいしかわ鉄道にせよあいの風とやま鉄道にせよ、JR貨物から線路使用料を取るだけでなく、JR貨物と業務提携して沿線の活性化を図ってほしいものです。
宅急便業界も運転手不足に悩まされている今日、そして地球温暖化が問題となっている今日、自動車だけに偏重した物流は是正されなければいけません。
そのためにもJR貨物の社会的意義は大きいと考えます。
トラックごと貨車に載せてある区間を鉄道輸送するといった自動車と鉄道との利点を生かした輸送体系を確立すべきなのです。
新幹線開業後にJRから切り離された区間は貨物輸送にもっと活用されるべきと考えます。
« カーブと直線。鹿島川鉄橋付近で撮った3400形の特急成田空港行き | トップページ | 神戸市立東須磨小学校の生徒諸君!こんなセンコウのまねをしては絶対にダメだよ! »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« カーブと直線。鹿島川鉄橋付近で撮った3400形の特急成田空港行き | トップページ | 神戸市立東須磨小学校の生徒諸君!こんなセンコウのまねをしては絶対にダメだよ! »
コメント