小松に来てよかった!クハ489-501を見ることができたから・・・・・・
5ヶ月前、無計画で石川県小松市に行きました。
でも、鉄道マニアとして、来てよかった!と思えることがありました。
それはクハ489-501を見ることができたからです。
「土居原ボンネット広場」というところに静態保存されているいのですね。
「クハ489-501 ボンネット型特急電車保存会」という団体が管理してるのですね。
https://www.facebook.com/kuha489.501.bon
土居原さんという苗字の人がここに静態保存させたのかと思いきやさにあらず、
この広場が石川県小松市土居原町という所にあるのですね。
もっと早く来れば車内を見られたのですが、それはできませんでした。
でも、よかったです。
クハ489-501ということは、特急「白山」として上野まで来たこともあるのですね。
そして、横川-軽井沢間は、碓氷峠を越えるためにEF63型電気機関車を連結したのですね。
でも、連結器はカバーが掛けられていました。
「白山」「雷鳥」以外にも「はくたか」や「あさま」にも運用されたこともありますね。
あと、ボンネット型ではなかったけど、上野-中軽井沢間の「そよかぜ」にも運用された記憶もあります。
それと急行「能登」にも運用されたこともありましたね。
つまり国鉄だけでなく、JR東日本、JR西日本の線路をも走ったということですね。
「大ムコ」と書かれてあったけど、後に金沢に所属変更になったと思うのですが。
北陸本線を代表する特急列車でしたね。今は「サンダーバード」ですが。
あと、それ以外を取り付けることもあるのですね。
「白鳥」とか「しおじ」とか。
特急「しおじ」は山陽本線の特急であって、北陸には縁がないけど。
あと「こまつ」というへっどまーくを掲げることもあるようですね。
それにしても懐かしい!
感動しました!
これを見られただけでも、
「小松に来てよかった!」
という気分です。
« 無計画に小松に来て「コマツた」と言うなかれ!芦城公園がありますよ。古い街並みもありますよ。 | トップページ | 521系、七尾線でも走るようになるのですね。 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武と上毛電鉄との並走区間。そして桐生球場前駅は、東武になし。上毛電鉄のもの。(2023.06.04)
- 本厚木でGSEの発車を撮る(2023.06.03)
- 今も東武と上毛電鉄と線路は繋がっている(2023.06.03)
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
« 無計画に小松に来て「コマツた」と言うなかれ!芦城公園がありますよ。古い街並みもありますよ。 | トップページ | 521系、七尾線でも走るようになるのですね。 »
コメント