京成110年の歴史の中の都営浅草線との相互乗り入れ
110周年を迎えた京成電鉄ですが、その110年の歴史を都営浅草線との相互乗り入れ抜きには語れませんね。
そもそも京成電鉄は公営交通との相互乗り入れを最初に始めた私鉄ですから。
そして、この都営地下鉄浅草線との相互乗り入れのために改軌を断行し、その改軌工事実施のために列車を運休させることが1日もなかったというのですから。
京成電鉄は5代目社長の川崎千春氏の時に、倒産寸前の大赤字に陥りました。
でも川崎氏はなんと言ってもディズニーランドを日本に誘致した人。
そして、都営浅草線との相互乗り入れも川崎氏の功績です。
写真は京成臼井―京成佐倉間で撮り鉄したものです。
都営5300形の快速佐倉行きです。
川崎氏の功績がなければ、このような写真も撮れなかったかもしれませんね。
この5300形もそう遠くない将来5500形に代わります。
5000形時代から記憶している者としては、時の流れを感じさせます。
« 北野に来たの1(7000系同士の緩急接続を撮る) | トップページ | 蘇我で元あずさ・かいじ用のE257系の臨時特急「新宿さざなみ」号を撮る。この季節が終われば踊り子用に改造? »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 北野に来たの1(7000系同士の緩急接続を撮る) | トップページ | 蘇我で元あずさ・かいじ用のE257系の臨時特急「新宿さざなみ」号を撮る。この季節が終われば踊り子用に改造? »
コメント