常磐線が全線復旧したら、東京都区内-仙台間を直通する特急が復活!!列車名は「ひばり」?「まつしま」?「きぼう」?それとも……
2011年3月11日の東日本大震災と、原発事故の影響で不通になっていた常磐線。
少しずつ、復旧してきて、2020年3月末までには、ついに全線再開するようですね。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190706_72020.html
https://trafficnews.jp/post/87604
長い歳月を費やしましたね。
それに伴い、上野か品川と仙台を結ぶ特急が運転されるのですね。
震災前、JR東日本は上野-いわきといわきー仙台とで分割するような計画でいたけど、それはなしになったのでしょうか?
まだ上野or品川-仙台間を走る特急の本数や名称は決まっていないそうです。
「ひたち」でも「ときわ」でもないのなら、個人的には「ひばり」か「まつしま」が復活してほしいですね。
「そうま」もいいかな?「ときわ」に吸収されて消滅したけど。
それとも、常磐線の全線復旧までの苦難を乗り越えたことを象徴するような名称もいいかな?
あるいは、被災された人を励ます意味で「きぼう」「ひので」とか。
かつての国鉄にこんな名前の修学旅行列車が走っていましたね。
東北本線経由の列車でしたが、国鉄時代の名列車でしたしね。
震災前、かつてはこの車両が上野-仙台を結んでいましたね。651系ですね。「スーパーひたち」として。
もちろん、来年春に登場する特急は657系で運転されるけど。
かつては653系も常磐線を走っっていたけど、仙台までいくことはなかったですね。
東京―仙台を東北新幹線でさーっと行くのもいいけど、在来線である常磐線経由で行くのも、新幹線にはない旅気分を味わえるのでは?
« 川越市で東武と東京メトロ、10000系同士の並びを撮る | トップページ | なーに、これ!?カナヘイの小動物のNRA10000系特急「小江戸」 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 川越市で東武と東京メトロ、10000系同士の並びを撮る | トップページ | なーに、これ!?カナヘイの小動物のNRA10000系特急「小江戸」 »
コメント