60年以上走り続けることがデキている秩父鉄道のデキ100形
秩父鉄道の電気機関車は、どれも同じように見えるけど、4形式もあるのですね。
デキ100、デキ200、デキ300、デキ500と。
私にはちょっと見ただけでは区別デキない。
これは寄居で撮ったものです。
先頭はデキ100形のデキ102です。
何やらかつての国鉄の箱型電気機関車を縮小して青く塗ったような機関車ですね。
この機関車、かれこれ60年以上もこの秩父鉄道で走り続けているのですね。
大ベテランなのですね。
60年以上走り続けることがデキている秩父鉄道のデキ100形に敬意を表したいくらいです。
ただ、60年以上の歳月を経ているだけに、いつまで走れるのでしょうか?
1両くらい、動態保存はできないものでしょうか?
東武鬼怒川線で「EL大樹」号なるものを走らせるなら、秩父鉄道のデキ100形はどうでしょうか?
それとも秩父鉄道内で「ELパレオエクスプレス」号はいかがでしょうか?
« 北陸鉄道浅野川線レポート7(内灘を発車した北鉄金沢行き) | トップページ | 北陸鉄道浅野川線レポート8(切り離された1両。もう1両はどこへ?) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 北陸鉄道浅野川線レポート7(内灘を発車した北鉄金沢行き) | トップページ | 北陸鉄道浅野川線レポート8(切り離された1両。もう1両はどこへ?) »
コメント