この車両で急行料金取るのはちょっとねえ……
« 北舘林レポート10(そう遠くない時期に、この車両も……) | トップページ | 3100形の導入で、3600形の行方は? »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
コメント
« 北舘林レポート10(そう遠くない時期に、この車両も……) | トップページ | 3100形の導入で、3600形の行方は? »
こんにちは、富士急でフジサン特急の車両が、故障や検査の時に元205系6000系ロングシートの車両で代走、特急券が少し安くなりますが、特急料金がかかります。
投稿: | 2019年5月 7日 (火) 20時51分
富士急も同様に近いです。
投稿: | 2019年5月 7日 (火) 20時52分
ハンドルネームでいいので、お名前くらいは残していただきたかったのですが、コメントありがとうございます。
また、富士急にも同様のことがあることを教えて下さり、ありがとうございます。
でも、富士急は特急料金を安くするのですか。
となれば、秩父鉄道もそうしてほしいものですね。
ちなみに私は富士急の特急には、元京王5000系の1000系時代に乗ったことがあります。まだ都留文科大学前という駅がなく、都留市が特急停車駅だった頃です。特急料金は200円でしたね。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2019年5月 7日 (火) 21時48分
はじめまして。秩父鉄道や大井川鐵道などで特別料金だけ分獲り座席や号車指定しないのは納得できないですね。この2社はSLで、あまり快適ではない設備の客車でも、特に後者は、由緒ある車両ばかりのため、保存鉄道として、かなり高額な特別料金を分獲りますので、保存鉄道の目的でもなく、快適ではない設備の車両で、定員制でも座席指定制でもない訳のわからない急行料金はやめるべきです。これは長野電鉄も同様です。このような料金請求は利用客を逃がす素ですか。
投稿: 納得できない特別料金 | 2019年5月 9日 (木) 19時55分
納得できない特別料金さん、コメントありがとうございます。
今月はこの記事へのアクセスが多く、秩父鉄道での5000系急行の料金徴収に疑問をお持ちの人が多いのかもしれません。
秩父鉄道の経営状況を考えれば、予備編成を持つ程余裕がないのかもしれませが、それならオールロングシート車で運転の際は、「快速」として、料金を取らないのがいいのかもしれません。
個人的には西武の10000系引退後、一部を秩父鉄道に譲渡して、それを急行「秩父路」号用に使ってほしいと思っています。
長野電鉄ですが、1000系(旧・小田急10000形)に乗ったことがあります。100円の料金なら、まあまあかな?と思いました。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2019年5月11日 (土) 00時30分
こんにちは。ご訪問いただいた「まつもと」です。
秩父鉄道の代走急行料金、かつては元国鉄101系の1000系代走もありましたので、「納得できない」のは秩父鉄道伝統の技です。
以前中の人にお聞きしたところ、「スピードに対しての料金でして、座席に対する料金ではないと解釈させていただいておりまして(ちょっと歯切れ悪い)」というコトなんだそうです。
そういう解釈もあったか・・・
一方で、SLがぶっ壊れた年の「ELパレオ」は乗車券のみで乗れたんです。
日曜の運行でも席ガラ空きだったので、いろいろお察しなところではありますが。
ヤケクソでEL五重連をやってくれた年のコトです。
投稿: まつもとあずさ | 2019年6月30日 (日) 15時47分
まつもとあずささん、コメントありがとうございます。
そうですか、スピード料金ですか。それが200円なら妥当か否かの評価は人によってわかれるかもしれませんね。
かつてJR西日本の急行「つやま」が快速と2分しか変わらず、その上一般気動車と同じ車両なのに急行料金を取っていたことと比べればましかも。
それでも納得しにくいものがありますね。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2019年6月30日 (日) 17時29分
昔国鉄で、近郊型を急行に使うときは料金を割り引いていましたが
やはりこの場合も料金を割り引くか、無料にするべきだと思いますね。
投稿: | 2019年9月10日 (火) 20時54分
ハンドルネームくらいは書いてほしかったのですが、コメントありがとうございます。
かつての国鉄の急行料金の割引については聞いたことはありません。中央線を走っていた115系急行「かいじ」「かわぐち」も、スキーシーズンに走っていた上越線の115系急行「ゆけむり」などもしっかり料金を取っていたような。
七尾線の急行能登路にも一部の車両がキハ45とかキハ53とか普通列車用だったこともありましたし、かつて北海道を走っていた循環急行「いぶり」も普通列車用でしたが、どれも割引していなかったような記憶です。
特急で臨時「しおじ」「つばさ」で12系客車を使用していた列車は100円引きだった記憶があります。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2019年9月10日 (火) 21時24分